日本語と中国語でイメージしやすい中国語があるのを知っていますか。
同じ漢字国なので、漢字の並びから日本人からすると、すぐ分かってしまうような表現があります。
分かると面白いので、いくつか取り上げています。
どれも日常で使えるようなものなので、覚えておくと便利。
中国語を始めやすくなります。
目次
日本語に表現が近い中国語を見てみましょう(^_-)-☆
漢字国同士なので、漢字のから意味が分かる中国語。
コンビニの中国語。
便利店(bianlidian)ベンリィデェン これは、日本語ではそのまんま、便利な店です。
コンビニになります(=^・^=)
まぁコンビニは店見たら分かるんですが(笑) 発想が面白いですよね。便利な店=コンビニ。

もし中国語を始めるなら、日本語でもイメージする単語から覚えると、勉強しやすくなります。
サッカーの中国語。
足球(ズゥチョウ)これは日本語にすると何でしょうか。
想像すると、とても分かりやすいと思います。
日本語では、サッカー。足でする球技の意味ですね。”足球”
日本語に近い中国語から、勉強をし始めると継続しやすい。
私は最初、日本語に近い中国語を面白くて、中国語をスタートしました。
その方が興味が湧いてきて、中国語が学びやすいです。
面白がることが、苦痛にならずに継続しやすいですので、楽しみながら中国語学習することが、おススメ。

楽しくないと、まず途中で断念しちゃいます。
さいごに
今回は、日本人がイメージしやすい表現の中国語を紹介しました。
中国語は日本人からすると、”あ~なるほどね”と分かりやすい表現もあるので、イメージしやすく、比較的覚えやすいです。
逆に中国語でも同じ漢字だけど、全く意味が違う単語もあるので、その辺は注意が必要です。
★関連リンク↓
日本語と中国語で意味の違う漢字に注意!知っておくと後悔しません。
中国で【おばさん】の意味は。日本と全く違う中国の【おばさん】
コメント