日本語教師に必要、異文化理解。

日本語教師って、日本語を教えるだけ…ではありません。

日本とは違う異文化、国際交流に興味がなければ成り立ちません。

突然ですが「トランスジェンダー」という言葉、一度は耳にしたことがあると思います。

しかし日本では、残念ながら「トランスジェンダー」という視点はあまり定着していません。

日本でずっと暮らしていると、異文化が理解出来ず、時に固定観念で考えてしまうことがあります。

今回は、日本語教師の授業での面白い体験を記事にしています。

この体験は、日本語教師ならではの体験ではないかと思います。

面白い異文化を、感じた私の体験です。

異文化に興味がある方は、ぜひ読んでください(^^)/

目次

「トランスジェンダー」って何。

トランスジェンダーとは…

生まれた時の性別が、実際の自分の性と異なる人のこと。

「自分が、どのように自分の性を認識しているか」ということが、本当の性と不一致。

私は近くに、トランスジェンダーがいないので、言葉では理解していても、ちゃんとした認識を持っていませんでした。

日本語教師の授業で、体験したトランスジェンダーの視点。

私の日本語の授業で、タイ人の20代男性が自己紹介をしてくれました。

彼は、日本語中級レベルの学生。

彼の自己紹介の中で、気になる表現が一つありました。

「私のお父さんは女で、お母さんは男です。」

お父さんは男、お母さんは女だから、日本語間違えている…
教えなくては…

外国人だから、日本語の表現方法が分からず、話しているのだと思ってました。

この学生に「お父さん=男、お母さん=女」だから、あえて自己紹介で言う必要がないと教えました。

固定観念は、知らず知らずのうちに持ってしまっています

そのタイ人の生徒さんは…

「お父さんが女のこともある」

「なんで女がお母さんと、決まっているのか」

彼の説明を聞くと、日本文化にはない異文化の視点が見えました。

「タイには、トランスジェンダーの視点が当たり前」「日本がおかしい」と彼が言った時…

文化や、考え方の違いの大きさを痛感した面白い出来事でした。

今からもっと「母親は男」のようなことも、当たり前の時代になってきます。

日本語教師には、異文化に理解があることが大切だということを逆に、生徒さんから教えてもらいました。

まとめ。

日本語教師は、日本語を教えるだけが仕事じゃない。

日本語教師は、異文化をしっかり理解することがとても大切。

日本語教師は、本当に自分も成長できる面白い仕事です。

日本語を教えながら想定外の視点や、考え方が学べる最高の仕事になると実感しました。

★関連リンク↓

オンライン日本語教師を副業にして、収入を得るために準備しておくこと。

日本語教師に求められる資質ってどんなもの?

日本語の授業をオンラインで、行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次