中国語において大切なこと。
それは…
【アウトプットとインプット】
中国語学習の中で、どのくらいアウトプットをしていますか。
例えば…中国語単語やフレーズを覚えても、すぐ忘れてしまうってことありませんか。
昨日、覚えたはずの文法が思い出せないなど。
私も何度も何度も覚えたはずなのに、中国語フレーズや単語がすぐ言葉に出てこないことなんてそっちゅう。
この記事は、効率よく中国語の学びが、格段とUP出来る方法を書いています。
中国語の学ぶ効率が、UPする【インプット・アウトプットの法則】
中国語の学びを効率よくし、スピーキングとリスニング力を鍛え、会話がスムーズに出来るようになるためには【インプット・アウトプット】が必要です。
大切なことは、3つ。
インプットが3割・アウトプットが7割の意識で学ぶこと。

Hipster student studying and listening
中国語学習時間が、10時間なら…
★文法や単語を3時間勉強。
★7時間は、実際にその学んだことを使って、中国語で会話をしたり、中国語の問題集などを解く。

ほとんどの人がインプットが多すぎるから、いつまでも話せません。
実際、私の友人も中国語検定2級を取得していますが、全く話せないんです。
何時間も中国語のインプットは、たくさんしているはずなのに、もったいないですよね(>_<)
大切なことは【インプット・アウトプット】両方をしっかりしていくこと。
「何のための中国語」方向性と目標とするゴール設定をすること。
「何のために中国語を勉強しているのか、それを学んだら、どうなりたいのか」を明確にすること。
例えば… 目標・中国語→1年後中国語検定2級・HSK5級
方向性の具体化・留学→中国・上海・転職
「自分が中国語を通して、どうなりたいのか」
★目標と方向性だけに集中すれば、アウトプットの効率も上がる。

自分が中国語でどうなりたいかのイメージを明確に持っていると、アウトプットも、はかどります。
中国語の【インプットとアウトプット】を繰り返すこと。

Portrait of lovely Asian couple having a conversation while looking at each other.
①今まで学んだ中国語の知識を使って、中国語でたくさん会話をする(アウトプット)
②また単語と文法を繰り返し学ぶ(インプット)
③中国語の問題を、繰り返し解く(アウトプット)

このバランスが、大切。
中国語で話す相手がいない場合。
中国語で会話する相手がいなかったら…
★「瞬間中国語作文」でアウトプットをする。
★日本語で聞いて、瞬間で中国語に変換して答える。
参考動画↓
★自分の中国語が、正解がどうか、後から流れる音声で確認。
YouTubeでも、工夫次第で、たくさんアウトプットをすることが出来ます。
1週間に2回は復習しながら、中国語学習を進めていくと、定着率が上がっていきますよぉ。
復習した時に、間違えた回答は必ず、学び直す。
★中国語の解いた問題や、間違えたフレーズを再確認する。
★なんで間違えたか、正解はどうなのかを確認して、学び直す。

参考書なら、1冊を完璧に何度も繰り返す。
私もまだ一冊も全部やり切れていないのにも関わらず、何冊も中国語の本を購入している時期がありました。
中国語の参考書を、買って満足しているだけで、中国語が全く上達しなかった失敗があります。
さいごに
長期記憶として残すためには、【アウトプットとインプット】をすることが大切。
★インプットが3割。アウトプットが7割のバランスが大切。
★「瞬間中国語作文」でアウトプットをする。
★中国語の文法確認のため、問題を解いてアウトプットをする。
せっかく覚えたものが、無駄にならないように今日から、ぜひアウトプットも意識してみてください。
出来れば中国語で、会話してくれる人がいたら最高です。
中国人のお友達を探している間は、ぜひ「瞬間中国語作文」でアウトプットを。
★関連リンク↓
中国語が4倍のスピードで上達するコツ・カランメソッド風中国語レッスン
「中国語が話せない、絶対無理だ」という人へ最悪口癖3つのキーワード
中国語の先生からのおすすめ・中国語の日常会話が学べるYouTube。
コメント