中国語を【スキマ時間で学ぶ工夫】をするだけで上達度が上がります。

台湾

中国語をちゃんと勉強したいけど、社会人だし、なかなか勉強する時間が取れない( 一一)って悩みありませんか。

なんとか少しでも毎日勉強したいですよね。

このまま勉強したいけど、する時間がなかったってことになったら、悲しくないですか?

ここでは私が、スキマ時間を上手く活用して、中国語を学んでいる方法を紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

目次

【少しでも中国語を聴こう/話そう】これだけで聴力がついてきます。

学生時代は勉強がメインだっだので、スキマ時間なんて言葉、無縁。

でも社会人だったら、なかなか勉強時間を確保するの難しいですよね。

私も一人の主婦で、普段は病院勤務の職員なので、フルタイムで働いています( 一一)

働きながらでも、中国語を習得したいので、色々工夫して毎日中国語に触れるようにしています。

”中国語を聞いていない間は、ずっと日本語を聞いて会話しているということ”

これに気付けたことが、きっかけになりました。

なので仕事以外は出来るだけ、”中国語”聞くだけでも、中国語が耳に馴染んできます。

出来るだけ中国語に触れることが大切なので、最悪5分でも構いません。

実際に、私が毎日行っているスキマ時間の活用方法4つ紹介します。

①中国語をスキマ時間に通勤途中の車などで集中して聞く。

通勤スキマ時間に中国語を聞く。

中国語を集中して聞くことを何度も繰り返しているうちに、定着していきます。

前にオンライン中国語の授業で、無意識にさらっとその言葉が、会話の中で出たことがあります。

あの時は「お?効果出てるじゃん」と思いました。

中国語学習の間を1か月空けて、3時間勉強などを繰り返しても絶対身につきません。

細かいんですが、小さなスキマ時間の積み重ねで、結構覚えられるものでした。

なので5分でも、15分でも時間は貴重です。

②現在学んでいる教材のCD音声の方が、【勉強する時に効率が良い】ので、おすすめ。

実際に今、学習している教科書についているCDを日頃から聞くこと。

そうすれば帰宅してから、「よし!今日は2時間は勉強出来るぞ!」という時に、効率がグッと上がります。

中国語の音声CDが耳に入っているので、あとはピンインの発音と単語、文法の確認がすぐ出来ます。

とても効率が良いので、おススメです。

③中国語YouTubeで学習するのも、スキマ時間にはもってこい。

私もまだ初心者なのですが、かなり聞き取れるようになってきています。

10分程度で楽しく中国語YouTubeを見るのも良いですよ。

お気に入りの中国語YouTubeを見つけるとバッチリですね。

私も中国語関連の動画をよく、スキマ時間に見ています。

YouTubeで学べる中国語初心者向けおすすめ!!

④”中国語アプリ”ゲーム感覚で学習。

アプリの所要時間は大体5分から10分程度ですので、少し手が空いたなと思ったら、ゲーム感覚で中国語をするのも◎。

何気に”ゲーム感覚中国語アプリ”も、やっぱり後から気付くんですが結構覚えていました。

同じところを何度も復習すると、一瞬止まって考えなくても、意味が分かるようになった単語も。

今は、YouTubeやアプリなど環境に恵まれいるからラッキー★ですよね。

気合入れて勉強しなくても、自分の工夫次第で楽しく中国語学習を習慣化出来る仕組みは作れます。

中国語で同じものを何度も繰り返していると、嫌でも覚えてきます。

まとめ

スキマ時間の使い方次第で、少しだけでも会話出来るようになったら嬉しいですね(^^)/

このスキマ時間の活用は、本当の勉強のプラスαでするといいですよ。

スキマ時間だけでも、かなり勉強になりますので、ぜひ取り組んでみて下さい。

スキマ時間勉強もプラスで1年間続けるのと、全くしないのとでは1年後かなり変わります。

私は2時間たっぷり勉強して、1週間やらないとかを繰り返していました。

それこそ本当に効率が悪く、1週間前の中国語の単語も全く頭に入ってなかったんです。

中国語の勉強は毎日の習慣化が一番、実力をつけてくれていると実感しています。

★関連リンク↓

中国語、初心者おすすめアプリ!!

キクタン中国語は超おすすめ。上手く活用して効率的に学ぼう【入門編】

中国で【おばさん】の意味は。日本と全く違う中国の【おばさん】

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次