「一つの言語だけでなく、もう一つ何か言語を身に付けたい」
「二か国語を勉強することって、やっぱり難しいのかな」
「英語だけでは物足りないから、中国語もチャレンジしてみようかな」
言語って一つでも大変なのに、もう一つ同時に勉強なんて出来るのか考えてしまいますよね。
私は今まで中国語一択で勉強してきましたが、最近から英語も同時に勉強し始めました。
今日は、40代の私が英語と中国語を同時に勉強し始めた理由と、メリットを記事にしています。
二か国語を同時に勉強しようか悩んでいる人は、参考にしてください。
やっぱり英語も必要だと感じた出来事。

私は平日は、整形外科クリニックで働いています。
近隣にインターナショナルスクールもあり、よく外国人の患者さんも病院に受診に来ています。
日本語がカタコトの外国人の患者さんが、この間病院を受診していました。

英語、話せないのに対応どうしよう…話せるスタッフにお願いしないと。
でもやっぱり「自分がちゃんと英語で対応したいのに…」悔しい気持ちになりました。
もう一つは…
日本語授業の時でした。
中国人や台湾人が私の生徒数の9割を占めているのですが、イギリス人からの日本語授業のリクエストがあった時…



英語話せないから、英語で質問されたらどうしよう…
インドネシアやフィリピン、シンガポールの生徒さんにも、まれに日本語の授業をすることがありますが、その都度英語で聞かれたら、どうしようと不安になりながらの授業。
運よく、日本語中級以上の生徒さんばかりなので、英語で聞かれたことは4、5回だけでしたが、それでも分からなかったことに悔しさだけ残りました。
今までの経験を考えると万能な英語も、ある程度分からないとマズイと感じた出来事でした。
スキマ時間だけでも、同時学習が効率が良い。


同時学習を一度、断念したことがありました。
理由は…
★頭が混乱したり、英語でも話したくても知っている単語の絶対数が違うため、中国語で答えそうになってしまう。
★二か国語を勉強するような時間がまったく取れなかった。
などがあり、継続することができませんでした。
「スキマ時間でなら、二か国語を同時に勉強出来るかも」
★30分~1時間 それぞれ毎日、英語と中国語にスキマ時間を設ける。



一か月継続してみた結果、英語でも少しずつ話せるように。
それぞれ学習スピードの速度は、半減してしまいますが、かなり有効でした。
スキマ時間での学習ではありますが、やらないより、継続していることこそが効率が良く、両方ある程度話せるという状況になります。
以前は机に構えて、「2時間~3時間頑張るぞ」なんて気合で勉強していたので、今考えると上手くいくはずがなかったんです。
語学は継続出来る方法で、継続するのが一番の近道だと改めて感じた出来事でした。
まとめ
凡庸な英語は、ある程度は話せた方が良いと思った理由を今日は、お話しました。
私の目指す英語レベルは⇒日常会話レベル 中国語レベルは⇒流暢レベル
自分の目指すレベルによって、力の入れどころを変える必要があります。
★二か国語を話せるようになりたいなら、二か国語同時学習をすぐ始めるべき。
★毎日、それぞれ30分でも良いので、スキマ時間だけでも継続して学習する。
★自分の話せるようになりたい目標レベルを決めた後、一日少しでもやる。
一か月継続してみましたが、スキマ時間だけでも単語や文法が身に付きます。
二か国語を話せるようになりたい気持ちがあるなら、絶対チャレンジするべきです。
★関連リンク↓
コメント