日本語でも会話をする時、相手の話を聞いているとき”なるほどね”とか”そうなんだ”とか自然に言っていますよね。
中国語ももちろん相づちはありますが、日本語と同じで色々な場面で使い分けが必要になってきます。
たくさん知っていると、中国語のこなれ感が出てきて良いと思いませんか。
私も”相づちフレーズ”は少ししか分からず、もっと知りたかったので色々集めてみました。
会話の中に相づちを入れて、会話をスムーズにしよう
中国語の相づちは日本語ほど多くないのですが、親しい間柄ではよく使われます。
相づち表現を上手に使い、誤解されないような返答で会話がスムーズにいくように使い分けで何種類か覚えておくと良いです。
私は知っている相づちが少なくて、相手に気分悪いと言われてしまったことがあるので、状況によって使い分け方が分かる必要があります。
簡単な相手の言葉を肯定するフレーズ
好(ハオ) | はい |
对啊(ドゥイア) | そうそう |
我说呢(ウオーショーナ) | どうりで |
嗯(ェン) | うん |
是吗?(シーマ) | そうなの? |
哦哦(オオ) | ああ |
状況別フレーズ
わかった
”明白了”(ミンバイラ)
相手が言ったことが理解できた時に使う。
”知道了”(ジーダオラ)
行く場所や時間、方法などがわかった時に使う。
驚いた時に使う
”不敢相信”(ブーグアンシャンシン)
信じられない。
”不会吧”(ブーフイバ) まさか。
”不可能”(ブークーナン)
そんなことはありえない。
相手と意見が違う時
”我不那么想”(ウオーブーナンシャン)
私はそうは思いません。
話し始める時
”那个…” (ナーガ) えーとね、
”所以呀…”(ソーイーヤ) だからね、
まとめ
初心者向けの相づちフレーズをまとめてみました。
中国語で会話する時に、色んな場面で頻繁に出てくるフレーズなので、単語と一緒に覚えておいたほうが良いフレーズです。
★関連リンク↓
中国語で声かけ、話しかける時役立つフレーズ、日本語との違い。
コメント