中国語「話しかける時の役立つフレーズ」日本語との違いを解説。

中国語 会話

日本語と中国語、直訳すると意味やニュアンスが、全く違う場合があります。

それは…中国と日本の文化の違いでもあります。

中国語を日本語に置き換えないで、そのまま中国語のニュアンスで、覚えていく必要が。

この記事は、直訳して使うと違う意味になってしまう、中国語の表現を紹介します。

中国語初心者の方が、自然と使ってしまいそうな中国語フレーズなので、覚えておきましょう。

目次

中国語で、声をかける時は「すみません」はNG。

中国語 会話

日本人が人に声をかけて、呼び止める時などは、90%の確立で「すみません」になりますよね。

道を尋ねる時も、お店で注文する時も、日本語では「すみません」を使います。

それじゃ…中国語ではどうでしょうか。

中国語でも、同じように「すみません」というのか…直訳で大丈夫かな

中国語で「すみません」は…「对不起」(ドゥイブチー)と言います。

しかしこれは中国で、声かけのニュアンスでは使いません(-_-)

この「对不起」は、相手に本当に悪いことをしてしまって、申し訳ない。「すみませんでした」という意味になるからです。

相手を呼び止めて、急に謝っているようなものになってしまいます。

中国人は、たぶん意味が分かりません(*^▽^*)

そこで道を尋ねる場合など、人に声をかける時の役立つフレーズ

「请问一下」(チンウェンイーシャー)

★このフレーズは、人に何かを尋ねる時「お伺いします」「お尋ねします」の意味。

レストランでは・「服务员 点菜」

(フーウーユェン デェンツァイ)

★注文お願いしますの意味。

まとめ

中国人とは考え方の習慣が違うため、使う言葉のニュアンスや表現が違う場合があります。

直訳は結構危険な時もありますので、注意が必要になります。

中国語では、人に声をかける時には「すみません」とは言わない。

日本語との違いを、理解しておく。

直訳する前に、直訳して良いフレーズかを確認する。

★関連リンク↓

中国語で”薬は食べる?”

日本人の名前って、【ひらがな】もあるけど中国語ではどうしたらいいの?

NHK中国語のテレビやラジオ講座の活用術でさらに上達↑する方法。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次