日本語にすると、「この言い方おかしくない?」っていう中国語ってありませんか。
日本語を中国語に直訳すると、おかしな意味になったりする表現があります。
中国語を勉強し始めた時は、私も驚きました。
今日は直訳すると、おかしい中国語を1つ紹介します。
中国語初心者の方に「へーそうなんだ」という視点で、読んでいただけると嬉しいです。
目次
中国語で、薬は食べる。

中国語では…
吃(chī)→食べる 喝(hē)→飲む
日本語で薬を飲むは→中国語では、吃药となります。 药は薬のこと。
中国語の先生に聞いたところ、粉薬や水に溶かして飲むタイプ栄養ドリンクタイプなどは、喝药と表現する時もあるそうです。
でも、あまりそんなには使い分けする人は少なく、すべて吃药でOKだと言っていました。
韓国語も、知人の韓国語教師に聞いたところ、日本語直訳では薬は食べるになるそうです。
言語によって、イメージする表現が逆になったりする場合もあるので、その使い分けを理解しておくことが大切。
色々ニュアンスも、変わってきたりする場合もあります。
なので日本語で直訳すると、おかしくなる場合は、直訳せずに日本語に合わせた翻訳で理解する必要があります。
さいごに
日本語の表現とは違って、中国、台湾、韓国では日本語直訳すると、薬を食べるになります。
英語は、薬を取る。
学ぶ語学によって、表現が違う言葉があることに注意しましょう。
でも日本語で直訳せずに、そのまま薬を飲むという表現でOKだということでした。
今回の食べる・飲むは本当によく使う言葉なので、しっかりした使い分けと発音練習も大切です。
これからも中国語初心者に向けて、中国語で疑問に思ったことなどを投稿していきます。
★関連リンク↓
コメント