日本人にとって、魚料理といえば、海の魚のイメージが強いと思います。
私は沖縄出身なので、当然ながら海の魚が、魚料理。
でも地域や国によって、魚料理のイメージは違うようです。
今回は、中国の魚料理についての記事を書いています。
この記事を読むと、中国の魚料理についての知識が身に付きますよぉ。
中国の魚料理の多くは、川の魚。
中国では”大連”や”青島”、”上海”などの海に近い地域以外は、海の魚はポピュラーな食べ物じゃないんです。
大陸が大きい中国では、内陸部がほとんど。
なので【川魚】をイメージすることが多いのです。

桜子
沖縄に住んでいる私からすると、ビックリな話でした。
でも内陸部のことを考えれば、地域的に納得ですね。
それじゃ中国では、どんな川魚料理がポピュラーなのか。
鯉(鲤鱼・リューイ) 魚草(草鱼・ツァオユ) などの川魚料理を蒸したり、醬油で煮たりするのが一般的。
中国の沿海部で、食べられている海の魚料理。
太刀魚(带鱼・タイユゥ)が一番ポピュラーな海の魚で、最も馴染み深い海の魚料理です。
都会のホテルやレストランでは日本のあの魚料理も食べれます。
限られた日本料理店で、生鱼片(シュエンユィピエン)・刺身が食べれます。
でもその味を堪能出来るのは、まだまだごく限られた人達。
中国の友人によると、「日本料理はめちゃくちゃ高級で、簡単に食べれるものじゃない」とのこと。

桜子
日本の料理は高級のイメージが強いみたい。
さいごに
こうやって見ると面白いですよね。
中国では、魚料理は【海の魚】ではなく【川の魚】というのが一般的。
中国と日本との魚料理の違いも、少し分かったのではないでしょうか。
中国語を勉強しながら、中国のことも少し知識として知っておきましょう。
★関連リンク↓
コメント