中国って大陸がものすごい広くて、その地方によって、たくさんの言語があります。
ということは、「たくさん方言や言語があって、学んでいる中国語が通じないところもあるのでは?」
私も中国語を学び始めた時、「中国語は、中国大陸の一体どこまで通じるんだろう?」と思ったことがありました。
中国語がどの範囲で伝わるのかが今回、この記事を読むことで少し理解が深まります。
ぜひ参考にしてください。
目次
結論・少数民族にも、中国語は通じる。

中国には、50以上の少数民族が存在しています。

え?こんなにあるの?って思いませんか?
中国語以外にも、モンゴル語・チベット語・ウイグル語などなど、たくさんの言語があるんです。
しかも中国語にも、上海語、広東語など地域によって数多くの方言が存在。
その言葉の差もかなり大きいんです。
学校教育でも、中国語を使用するのが基本、義務とされています。
なかには、少数民族の言語を尊重するために、少数民族の言語で教育を行うところも。
でも全国で放送される中国の国営テレビ、CCTV(中国中央テレビ)や中央人民放送局などは、基本すべて中国語で話されます。
なので、チベットやウイグルなどの少数民族の地域や方言地域でも通じるはずです。
さいごに。
私は現在、モンゴル人にも中国語を教わっています。
彼女に聞いたところ、やはり学校で多く中国語を学んだから、話せるのは当たり前だと言っていました。
中国大陸の大きさが、言語の数で分かります。
中国語を勉強する上で、理解していた方が良い少数民族の中国語事情でした。
顔つきや特徴も、もちろん地域によって全然違います。
コメント