今はラジオで中国語や、テレビで中国語など結構、気軽に勉強できる環境が揃っています。
でもテレビやラジオで中国語を学ぶ時の活用術が分からないと、もったいない。
せっかく講座を活用するなら、上手に習得していきたいですよね。
本日はテレビやラジオの中国語講座を活用して、上達するには、どんなことに気を付けたらいいかを書いています。
テレビやラジオで中国語学習する方は、この記事を読むことで、テレビやラジオで学習することがしっかり身に付くようになりますよ。
中国語テレビ講座もラジオ講座も、短時間でたくさんの内容がぎっしり!

Shanghai, China
テレビ講座でも、ラジオ講座でも基本、20分~30分の講座の中に文法や単語、内容はぎっしり詰まっています。
ではテレビ講座とラジオ講座の違いを見ていきましょう。
中国語のテレビ講座は、「映像と音声」
例えば”请不要客气”(チンブーヤオクーチー)というフレーズを聞いた時、
「どうぞご遠慮なく」なのか「どうぞおかまいなく」なのかニュアンスが映像もあるので分かります。
映像で雰囲気も分かるので、個人的には”テレビで中国語”の方がおススメ。
中国語のラジオ講座は「音声」のみ
音声のみだと、「どうぞご遠慮なく」なのか「どうぞおかまいなく」なのかが分かりません。
どんな「場」で使うのかという映像が映し出す「場」がラジオにはないので、意味が確定出来るとは限らない。
でも逆に”耳”に集中しますので、四声の聞き分けや発音練習には◎。
「場」が中国語の言葉の意味を支える重要なポイント
「ことば」と「場」
映像で見る「場」「状況」「立場」などで、中国語の言葉を使う「場面」や「状況」が分かります。
”この場面でこの言葉を使っちゃいけない”とかが分かるのは、やはり映像付きの”テレビで中国語”の方でしょう。

まさに中国語ならではの興味深い現象ですね。
中国語を使う「場面」にも目を向けながら、”テレビで中国語”か”ラジオで中国語”それぞれの講座に取り組んでいきましょう。
テレビで中国語・ラジオで中国語の活用術。
ただ聴くだけ、見るだけで中国語学習を終わってしまっては、もったいないですよね。
ここから大切な講座の活用方法を紹介します。
必ずテキストを購入する。
コラムなど読み物も講座の内容以外に豊富にあり、楽しめますし、また講座終了後の復習にもなります。ぜひ購入してください。
中国語講座の前に発音の予習をしておく。
講座の前にテキストに目を通しておく。
特にテレビで中国語講座を受ける場合は、番組中テキストを見る暇がありません。
予習は”絶対必要”
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
予習は入念にやるほど効果的。
講座の間はとにかく”耳”と”口”を動かしましょう。
中国語講座が終わったら、改めてテキストを読み返す。
繰り返し発音の練習をする。
特に四声に集中し、四声を自分のものにすることが最大のポイントになります。
さいごに
私も中国語の学習で、”予習”と”復習”片方だけやったりしていました。
中国語学習では、残念ながら”予習”と”復習”するしか近道がありません。
良いことは”テレビ・ラジオ中国語講座”では、サボっても突然レベルが高くなることはありません。
とにかく食いついていくこと。
テキストを見ながら、”予習”と”復習”を積み重ねることが一番のコツだということです。
★関連リンク↓
中国語【上達の秘訣】永久保存版 これを素直に実行すると急激に上手くなる。
キクタン中国語はおすすめ。2021年の最新情報と効率的に学ぶ方法
コメント