中国では現在、高学歴で英才教育が主流になっています。
今回は、中国での”英語”はどのような教育の視点があるのか。
中国で「”英語”を学ぶ人はどの程度いるのか」「中国で”英語”は通じるのか」などを見ていきましょう。
「英語が出来れば、中国語は学ばなくていいのか」などを解説していきます。
中国でも、英語はもちろん授業の一環。
近年中国では国際化が進み、日本を始めたくさんの外資系企業が存在しています。
中国のありとあらゆるところに。
中国人はその環境の中にいるので「これからの時代を生きていくためには”英語”が不可欠」という意識が高まっています。
実際、私が日本語を教えている中国人の方も、外資系でしか働いたことがないと話していました。
その中に英語圏の人がいるので”英語”と日本人も多いので”日本語”も勉強していると話していました。

中国の人が置かれている社会環境を考えてみると、語学を学ぼうとする意識は、日本人より高くなるのは当然なんですね。
中国でも”英語”はもちろん必須科目なんです。
中国で”英語”は普通に通じるのか。
中国では上海など都心部の若者であれば、”英語を理解出来る人も多い”です。
なので中国の都心では、”英語”を交えたコミュニケーションが取れることでしょう。
中国語で分からない言葉が出てきた時は、日本語で言うよりも、まだ”英語”の方が通じます。

しかしあくまでもそれは都心での話。
地方に行くと、中国語しか話せない人が多いのが現状。
中国にも、英語が苦手な人も多く、逆に英語よりも日本語が話せる。
中国では総合大学であれば、日本語学科というのがあります。
中国の学生の間では”韓国語”を勉強する学生よりも、”日本語”を勉強する学生の方が多いです。
中国では、日本語がとても人気が高く、英語が苦手な人は、大体日本語を選択するとのこと。

私の日本語の生徒さんも、70㌫は中国の生徒さんなんです。
やはり同じ漢字国なので、英語が苦手な人にとっては勉強しやすいのが日本語ということでしょう。
日本で”英語”以外の第二外国語で、人気が高いのは、○○語。
まず”英語”を除いて、日本で人気の外国語を見てみましょう。
★男性の語学学習で、一番人気がダントツ”中国語”。
★女性は韓流ブームの影響か、一番”韓国語”が人気。
日本の場合は、性別で語学の認識の差が出ています。
これは男性は語学を学ぶ上で”仕事”を意識するのに対して、女性は”好きという感情”から学ぶ語学を選んでいる傾向があるのではないかと思われます。
中国では、性別に関係なく男女ともに日本語が人気です(^^)/
さいごに
★中国でも”英語”を学ぶ意識が、日本と同じく高いです。
★”英語”は都心では通じても、中国の都心から離れた地域では、まだ通じないのが現状。
しかし中国でも、ある程度”英語”が出来るに越したことはないと言えるでしょう。
私の周りには”英語”が全く分からない中国人も結構います。
”英語”が苦手で、学習科目を”日本語”に変更したのだと話していました。
全員が”英語”が出来るわけではないのですが、中国での”英語”の立ち位置しっかりと理解しておくと、”英語”と”中国語”でのやり取りで、コミュニケーションが取れるというわけです。
★関連リンク↓
「ブイ子のバズっちゃいな!」bilibiliの見どころ解説!中国の今が面白い。
中国のSNS単語、今どきのトレンド用語集!!中国人とのチャット/ウェイボーで使える。
コメント