中国語をこれからスタートしたいと思っている方。
中国語の勉強って、何から始めたらいいの?
単語暗記から?文法から学び始めたほうが良いのか?それとも発音から?
中国語の本も最近は種類が増えてきて、どれを使ったら良いのか分からなくなりますよね。
この記事では、中国語を勉強する時に、何から始めたほうが良いのか?が分かります。
効率よく中国語を上達させるためには、やっぱり勉強してく順序が大切です(^_-)-☆
中国語を始めたら、最初に覚える文法。

Asiian businesswoman has video chat with her friend happily
中国語の勉強をスタートする時に、何から始めていますか?単語ですか?文法からですか?
一番最初に必ず、学ばなければならないのは「発音」です。
「発音」が正確に出来なければまず、中国人に通じません。
★中国語の【発音】が難しい理由と、簡単に中国語が発音出来るコツ。
その後に、文法を学習していくのが一番近道の勉強方法です(^^)/
中国語の入門の文法から、学んでいくことで、頭が混乱しなくて済みます。

断定的な言い方・肯定と否定をまずマスターすること。
★「私は~です」・「我是~」 ★「私は~ではありません」・「我不是~」
このフレーズを使いこなせるように、単語の入れ替え練習をしながら定着させていきます。
中国語の文法は、初中級から複雑になってくるので、最初の文法勉強方法がとっても大切ですよ。
中・上級だと断定的から抽象的な言い方になり、より高度になってくるので、色々な種類の言い方があります。
それなので、中級になった途端、基本が出来ていないと頭が混乱する方もいるようです。

私は最初の基本を軽くしたまま先に進んでしまい、混乱してしまいました。
中国語文法の基本を、ちゃんと定着させるためにやり直し、復習をする結果になってしまいまし。。
中国語のオンライン先生に、言われました( 一一)
一番最初に覚えるべきフレーズはこれ。
★私は~します。私は~です。←日本語でも基本ですよね(単文)シンプルな短い文章のこと。
早く上達したい私は、基本も出来ていないのに、どんどん進もうとしていました( 一一)
結局もう一度同じ基本をするために、先生に学習を最初に戻されました。
中国語は「発音」「単語」「文法」どれも、初級を一度だけ勉強して先に進もうとするのは✖。
完全に頭に入るまで、最低二回は同じところを学習した後に、先に進むべきです。
まずは基本的な文法が頭に入っていないと、途中で理解出来なくて、思考が停止してしまいます。

中国語の勉強は、「先走らず丁寧に」が一番近いなと感じています。
「早く中国語を話せるようになりたい」先走った私の失敗。
私はそこまで、初級の文法が頭に入ってないために、途中で意味が分からなくなってしまったんです。
中国語の超基本中の基本がしっかり会話として無意識に、出てくるようになってからでないと、先に進んでも、効率が悪いんです。
初級文法を完璧に仕上げてから、中級から上級への時に一段ずつ進んでいく。
中国語の初級がしっかり出来ていないと、のちのちスランプになり、投げてしまう人もいるそうです。

私も、途中何度も中国語が嫌になりました。
私が教わっている中国語先生は、流暢な日本語を話せますが、やはり基本は日本語のこの言い回しから、スタートしたそうです。
自分の母国語の日本語で考えてみると、分かりやすいかもしれません(^^)/
どの言語でもそうですが、自分の学びやすさを探していきましょう。
最近はベトナム、タイ、フィリピンから来る方もたくさんいらっしゃいますので、希少価値が高いベトナム語やタガログ語を勉強する方も増えています。
語学を勉強する時は、どの語学でも同じ。
まずはしっかり基本の単文から入っていけば、そんなに言語の壁も厚くならず、始められます。

私も、ようやく中級に入りました。40代からでも全然遅くはありません。
最後に。
中国語の勉強の始め方は…
★中国語の発音を完璧にマスターする。
★初級の基本的文法を完璧に、網羅する。
この2つが↑中国語を近道で話せるようになる、最初のスタートになります。
何度も繰り返し瞬時に言えるように、訳せるようになるまで学習します。
それが「もう大丈夫、定着したな」と感じてから、ステップアップしていくことが一番おススメですよ(^^)/
中国語は英語と違い、学生時代から慣れている語学ではないので、定着率がすべてです。
自然に中国語が出てくるまで、復習をしていきましょう。
★関連リンク↓
コメント