”シャドーイング”という言葉、語学を勉強している人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
私は中国語を学習するまで、”シャドーイング”という言葉の意味すら分かりませんでした。
でも中国語を日々勉強していくと、この”シャドーイング”の重要性に気づくことが出来ました。
中国語学習する上で、とても大切な”シャドーイング”、音読との違いが分からない方もいらっしゃいます。
私もそうでした。
「え?音読のことじゃないの?意味は似てない?」と思っていました。
今日は”シャドーイング”と”音読”の違いを、徹底的に解説します。
中国語の学習には、必要不可欠なので、一緒にしっかり理解していきましょう。
シャドーイングって、いったい何?
”シャドーイング”とは…聞いた音声をすぐ、聞いたまま発音することを言います。
中国語の単語を耳で聴いて、見本と合わせてそのまま、そっくり真似して声に出して読みます。
この”シャドーイング”は、中国語を学習し始めたばかりの人は、特にメインでしなければならない学習方法。
日本語でいうと「あいうえお」50表にあたる、中国語の「ピンイン」表や単語を正確な発音で、身に付けるために行います。
中国語の発音が定着するまでは、この”シャドーイング”は、とても大切です。

”シャドーイング”は自分の発音を、見本と同じにするトレーニング
これであなたの中国語の発音が、上達できるかどうかが決まります。
シャドーイングって音読のことじゃないの?
”シャドーイング”と”音読”は、全然違います。
”音読”には、見本もありませんし、ただただ自分で声に出して読むことを言います。
中国語を”音読”してしまうと、発音が自己流になってしまい、ブレてしまう可能性がありますので、避けた方が良いでしょう。
中国語は、日本語にはない音が、たくさんあります。
”音読”をずっと続けてしまうと、”日本語の発音で中国語を話している”ということになりかねません。
ということは…中国人は聴き取れないということになってしまいます。

せっかく音読頑張っても、よけい悪い方向にいって発音がおかしくなったら、意味がありません。
ここはしっかりと意味の違いを理解して、これからの学習に役立てていきましょう。
中国語初級者におすすめの”シャドーイング”動画
中国語初級者の方が、覚えやすい簡単な会話が出来るようになる”シャドーイング”
分かりやすい動画を見つけましたので、ぜひ”シャドーイング”に活用してみてください♡
★参考動画↓
出来るだけ”シャドーイング”をたくさんしていきましょう。
まとめ
今回は、”シャドーイング”と”音読”の効果の違いについての解説でした。
”音読”は、発音がブレてしまい、変な中国語になる危険性があることが理解できたのではないでしょうか。
”シャドーイング”はまた逆にとても大切な中国語学習の一部になります。
”シャドーイング”を毎日の中国語学習に取り入れていきましょう。
★関連リンク↓
中国語の発音が、絶対マスター出来る方法、これを極めて初めて中国語が出来るようになる。
コメント