日本語にも言葉の使い分けがあるように、中国語にも言葉の使い分けがあります。
使う場面を間違えてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう場合も。
この記事は、中国語で【旅立ちの言葉】の使い分けが必要な場合が、どんな時かを書いています。
ぜひ間違って使ってしまう前に、理解しておきましょう。
中国語の【旅立ちの言葉】いろんな言い方。

Separation of love,
路上安全 | ルーシャン アンチェン | 道中ご無事で。 |
旅途愉快 | リートウ イークァイ | 良いご旅行を。 |
路上小心 | ルーシャン シャオシン | 道中、気を付けてね。 |
慢走 | マンゾウ | 気を付けて。 |
走好 | ゾウハオ | お気をつけて。(別れの時) |
注意安全走好 | チュウイ アンチェン ゾウハオ | (安全に)気を付けて。 |
祝您一路顺风 | チュウニン イールー シェンフォン | 旅のご無事をお祈りします。 |
祝您一路平安 | チュニンイールーピンアン | 旅のご無事を。 |
ざっとこんな感じで、中国語の【旅立ちの言葉】は色々あります。

どれも使い分けがあるのかも、分からないぐらい言葉が似ていますよね。
”祝您一路顺风”は、使う場面に注意が必要なので、覚えておこう。

Airliner climbing ionto blue summer sky
”祝您一路顺风”の顺风は→ 風に向かう・追い風という意味があります。
なので・・・
飛行機で旅に行く人に、”祝您一路顺风”を使うのはタブー✖。
なぜなら、飛行機✈の最適な風向きは向かい風だから。
追い風を表す→”顺风”は反対の意味になるので、使うことは避けた方が良いでしょう。

中国人の中には、気にする人はとても気にする言葉なので、使い分けをしっかり覚えておきましょう。
まとめ
中国語で【旅立ちの言葉】は色々ありますが。
”祝您一路顺风”→飛行機で旅立つ人には使えない✖タブーということを覚えておきましょう。
”顺风”は、追い風の意味。
飛行機が離着陸の時、最善なのは”向かい風”、逆の意味を持つ”顺风”は使えないということ。

同じ【旅立ちの言葉】なのに、こんなにも違うんですね。
★関連リンク↓
コメント