中国の習慣について疑問が湧いてきたことってありませんか。
食事をする時、お土産を上げるとき、来客が来た時など。
中国語で”いただきます”と”ごちそうさま”は何と言うでしょうか。がこの記事で分かります。
中国人は食事の時のあいさつの習慣はあるのか。
日本人には”いただきます”、”ごちそうさま”などの食事の時の習慣があります。
中国には日本のような食事の時の習慣はありません。
特に何も言わないで食べ始めるのが、普通。
普通の会話の中で食事をし始めます。
私も中国人の友人と食事に行ったときに、”いただきまぁす”と言ったら、「何それ?」って言われたことがありますよ。
中国人が食事をする時の会話フレーズ。
食べ始める時などは。
”吃吧”(chiba) どうぞ!!
”那我们开始吃吧”
(na wo men kai shi chi ba) さぁ食べましょう。
ご飯を準備した人が食べようと声をかけるときは、
”吃饭了”(chi fan le)
(準備が出来たので)食べましょうよ。
食事が美味しかった時、食事の感想を述べるとき。
”好吃”(haochi) 美味しい(^_-)-☆
”好喝”(haohe)(飲みものが美味しかった時)美味しい( ^^)
美味しすぎて”おかわり”したい時。
”再来一个”(zai lai yige) おかわり。
食べ終わった後は。
”谢谢” (xiexie) ありがとうございます。
”今天的菜真好吃” (jintian de cai zhen hao chi) 今日の料理ホントに美味しかった。
まとめ
いかがだったでしょうか。
一般的な中国の食事の時の会話でした。
中国の習慣と日本の習慣の違いが理解出来ると、少し中国が近く感じるのではないでしょうか。
食べるときの挨拶で全く同じ言葉が、その国に必ずあるわけでなないので、その文化の違いを頭に入れておくと、今後、語学習得にも役に立つと思いますよ(^_-)-☆
★関連リンク↓
中国で【おばさん】の意味は。日本と全く違う中国の【おばさん】
コメント