中国語を学ぶからには、やっぱり仕事でもボランティアでも何か、中国語に関連するようなことに関わりたいと思いませんか。
せっかく勉強しているからそれを生かしたいですよね。
中国語の難易度によって色々な職種がある。
今日はこれから需要が高まる中国語医療通訳の仕事について、資格や将来性などを書いています。
中国語医療通訳の仕事ってどんな仕事?
日本で生活する外国人や旅行者などが病院を受診した際、中には母国語しか話せない人もいる。
中国語医療通訳士は、その患者さんの病院を受診した時の看護師や医師との通訳として仕事をします。
症状の説明や医療用語など、かなり高度な語学力が必要。
これから日本国内も高齢化社会になる上、外国人移住者もどんどん増えてきます。
需要が高まる仕事ですが、まだまだ認知度が低いのが事実。
中国語医療通訳の仕事をするためには。
最初は、中国語が普通の通訳出来るレベルで、普通の通訳で経験を積む必要性があります。
その後、専門的な医学用語を学習し、医療現場で通訳を行うことが出来る流れ。
実務的な医療現場でも研修も必須になってくるようです。
年収は400万から500万とわりと高いです。
グローバルの時代なので、需要が高くなり、非正規やパート通訳でも時給2000円ほど。
最近は登録して、仕事があれば引き受けるフリーランス的な働き方をされている方もいらっしゃるようです。
中国語医療通訳士の資格の種類。
試験内容の内訳は・・・
一次試験は、筆記・リスニング。
二次試験は、面接。
★医療通訳1級は、医療全てにおいて通訳が可能。
★医療通訳2級は、人間ドックや採決、検診などの通訳。
英語はある程度病院で通じることが多いですが、在住者が増加してきている、ポルトガル語、ベトナム語、中国語、スペイン語などは話せる人が少なく専門教育を受けた人材が必要。
英語以外の通訳士は希少価値がとても高い人材だと言えると思います。
最後に
これから10年しっかり腰を据えて中国語を勉強して、大きな目標を達成したい人には、良い資格ではないかと思います。
中国語検定でいうと準1級レベルは必要になるといったところ。
中国語検定でどこまで取得できたかである程度の判断基準になりますので、先に中国語検定試験を取得して、最終目標にしていく方が良いよう。
中国語検定2級取得を一つの目安にして、ステップアップして目指していける資格になると思います。
★関連リンク中国語検定とHSK 資格の意味が違います。取るならどっち?
コメント