中国語の勉強、日々継続出来ていますでしょうか。
「今日は天気も悪いし、なんか気持ちものらないから、中国語は休もう」
「夕方から飲み会があるし、明日また中国語頑張ろう」
「朝起きれなかったから、中国語は今日は出来ないな」
気持ちが向かなくて、中国語の勉強をサボるなんてことも、たまにはありますよね。
私も今までに何度も、中国語の勉強をサボってきました。
1週間以上全くやらなかったり、1カ月間に数回しか中国語の文法を学ばなかったり。
そのたびに、
後悔したり、反省したり、工夫したりの繰り返しで今までやってきました。
それが今は、
ほぼ毎日中国語の勉強が、継続出来ています。
今日の記事は、中国語の勉強のモチベーションについて熱く語ります。
なかなか中国語の勉強が、継続出来ていない方に読んで欲しい記事です。
モチベーション維持を理解することで、中国語の勉強が継続しやすくなり、中級・上級までレベルUPすることも可能になります。
中国語の勉強に必要な、モチベーションの本当の意味。

「中国語の勉強、モチベーションが下がって継続出来ない」
「モチベーションを上げることが、出来ない日が多くサボってしまう」
「モチベーションなくて、どうやって学習が継続出来るの」
気持ちが向かなくて、勉強が手に付かないなんてこと、皆さんもたくさんありますよね。
私も、
モチベーションを毎日意識して、中国語の勉強をすることがとても難しく、辛かったです。

自分の勉強意欲のなさに、悩まされてきました。
でも最近、ようやく気付いたことがあります。
それは、
モチベーションとは、
★目的や目標に向けて、動くための原動力のこと。やる気。
中国語を学ぶ時に、
今日はモチベーションが高いから勉強をする、
モチベーションがないから、休むみたいなことをしていては、
絶対に中国語を話せるようにはなりません。
何年もサボって、勉強してを繰り返していた私は、
モチベーションを意識して、中国語を学ぶのはタブーだという事に気付きました。
モチベーションは、確認するもの。


★モチベーションとは、
勉強意欲ではなく、目的意識。



やる気が出ない時に、モチベーションを確認する。
中国語の勉強に気持ちが向かないなんて時に、
自分が中国語を何のために勉強しているのかを確認することが、モチベーションの確認です。
モチベーションは、なぜ中国語に今取り組んでいるのか再確認する行為だと私は考えています。



中国語を学んで4年経過していますが、やっと中級です。
中国語の学習を、やったり、やらなかったりすることは時間の無駄でしかありません。
モチベーションを意識するのではなく、習慣化の意識を持つことが継続への近道になります。
習慣になれば、毎日の日常生活の行動に組み込むことが出来ますし、気持ちの問題ではなく継続することが出来ます。
★モチベーションは、心が折れそうになった時に、なぜ中国語を勉強するのかを改めて確認すること。
私はそう自分の中で、解釈しています。
そのおかげで、中国語の勉強をほぼ毎日継続することが出来ているんです。
皆さんは、モチベーションをどう解釈していますか。
まとめ。
今日は、モチベーションとは何か、中国語を継続して学ぶためのモチベーションの視点について、個人的な解釈をお話しました。
なにかの参考になれば、とっても嬉しいです。
★モチベーションとは、人が何かをする時の動機付け・目的意識。
★モチベーションは、中国語学習のやる気が出ない時、目的を確認するもの。
★中国語の継続学習には、モチベーションを持つことと、習慣化することが大切。
モチベーションは、
勉強の意欲ではなく、目的意識のことなので、目的意識となりたい自分を確認しながら、勉強することが継続につながっていきます。
少しずつ成長出来ている達成感があると、モチベーションも明確になり、習慣化も定着しやすくなりますので、HSKや中国語検定を利用するのも、1つの手ですよ(^_-)-☆
今日も中国語を10分だけでもいいので、必ず目を通しましょう。
この意識が、10年後のあなたを作ります。
★関連リンク↓
コメント