-
ネイティブの中国語が、聞き取れるようになるには。
中国語で私も超苦手なのが、聞き取り・リスニング。 私も日々リスニングを鍛えようと、中国語でドラマを観たり、YouTubeを見たりしています。 本当に中国語を聞きまくるだけで、リスニング力でUP出来るのだろうか。 実は…リスニングの力をつけるためには、... -
中国語が4倍のスピードで上達するコツ・カランメソッド風中国語レッスン
英語教育で、有名なカランメソッド。 ご存じの方も多いのではないでしょうか。 私も英語でカランメソッドを受けてみました。 通常の4倍の速さで、英語が話せるようになるとのこと。 「これを中国語にも応用できないかな」と思いました。 今回は、英語教育... -
「中国語が話せない、絶対無理だ」という人へ最悪口癖3つのキーワード
中国語の勉強頑張っていますか。 私も日々、中国語の勉強を継続中です。 でも…たまに中国語を勉強するモチベーションが下がりそうになることも… そんな時、皆さんはどう切り抜けていますか。 今日は、中国語が絶対にはなせるようにならない人の考え方と口... -
日本語教師の私が中国人から聞いた「日本と中国の歴史の認識の違い」
私は、沖縄に住んでいます。 平日の夜や週末は日本語教師をして、外国人の方に日本を教えています。 私の生徒さんは、80㌫は中国人と台湾人。 授業の中で、中国のこと、日本の印象など色々な話をしてくる生徒さん。 その中でも、衝撃的だった「日本と中... -
「中国語は発音が基本」発音を間違えたら、全く違う意味になってしまった。
中国語は発音が命。 日本人が一番苦手なのが、中国語の発音。 私も中国語の発音は、一番苦手です。 今では、発音はとてもキレイだと言われてはいますが。 それでもたまに中国語ネイティブから、発音の指摘を受けることがあります。 今日は、「中国語の発音... -
中国人も小学生からやっている、中国語の単語とピンインと四声の覚え方。
中国語の単語、どうやって覚えていますか。 漢字だけでしょうか。 それとも音声で覚えていますか。 中国語の単語を覚える時には、単語と四声とピンインを必ず一緒に覚えること。 ↑これ出来ていない日本人がたくさんいるそうです。 中国人の先生から直接教... -
中国語の「カラオケ」はもう「卡拉OK」じゃない、教科書には載っていない「ktv」
中国語にも、現代の若者言葉や、時代によっての言葉の表現の変化があります。 今回は、教科書はもう古い、教科書には載っていない言葉を紹介します。 中国語の先生が授業で教えてくれた「中国語の卡拉OKは、もうあまり使われていない」とのこと。 カラオケ... -
すぐ簡単な会話が出来る中国語・厳選30の例文。
「効率よく中国語を学びたい」 これが、中国語を学んでいる人全員の思いですよね。 「でも中国語の上達までには、かなりの時間を要するはず」 しかし、中国語の上達が早くなるための定型の基本文をしっかり覚えることで、かなり中国語の上達が早くなります... -
中国語の発音が難しい理由と、簡単に中国語が発音出来るコツ。
中国語を勉強してると、誰もがぶち当たる壁が発音。 中国語の発音が間違っていると、どんなに単語を覚えても、文法を学習しても通じません。 「ようやく初級を抜け出せるかな」というレベルの私が、中国語の発音を最近になって、褒められるようになりまし... -
Spotifyで、中国語の勉強と音楽を楽しもう。
中国語をスキマ時間や、お風呂場とか移動時間などで効率よく勉強したい。 そんな方におススメなのが、Spotify。 音楽を聴くときに、Spotifyは、今の若者にとっては必須と言ってもいいほど、有名なアプリ。 そんな音楽のイメージが強いSpotifyですが、中国... -
日本語教師をしていて気づいた…韓国人が苦手な日本語の発音。
私は、日本語教師をしています。 台湾人、中国人、アメリカ人、韓国人他、色々な国の人に日本語を教えています。 最近は、韓国人の方の授業リクエストが増えてきています。 日本語の授業をしていて、韓国人の方に共通する日本語の苦手な発音に気付きました... -
二か国語を同時に勉強し始めて、気付いたこと。一度断念したワケも解説。
英語が一番優先度が高いけど、もう一つ話せるようになりたい言語がある。 二か国語話せると、仕事の幅も広がるはずだけど、なかなか出来ない。 「二か国語同時に勉強するなんて可能なの?」 「二か国語を話せるようになりたい」 グローバル時代の今、一度...