中国語っていっても、地域によって方言があったりして、中国語ってどっち?って思ったことありませんか?
中国語とは”北京語”のことです。
北京語と広東語学ぶなら、どっちがいいか迷ったことありませんか?
今日は、「北京語と広東語、どちらを学べばいいか」の悩みが解決します。
北京語と広東語の違い。
北京語と広東語の文字の違いと発音の違い。
発音は北京語は4種類あり、広東語は9種類ありますので、聞くと全く違う言語に聞こえます。
私もこれは中国語じゃないと気付いた時、なんの言語かさっぱり分かりませんでした。
文字は、北京語(中国語)は簡体字、広東語は繁体字になります。
繁体字を読める人はけっこう簡体字は楽に読めますが、簡体字の人が繁体字を読むのは結構難しい。
日本語は繁体字に近いため、日本人にとっては、簡体字より繁体字が読みやすいのです。
北京語と広東語は、同じ意味の単語でも漢字が全く違うので、混乱してしまいます。
広東語を話す地域ととしては、
香港・マカオ・広東省・東南アジアの一部地域
北京語は、
中国全土、シンガポール、台湾、広い範囲でアジア地域
で話されています。
デパートなどのアナウンスやニュースなどは基本、”北京語(中国語)”になります。
広東語は話されている地域も狭いため、広東語を話す人口も7500万人。

北京語は共通語の意識も強い上、話されている地域も圧倒的に広いため、話す人口がケタ違いの
13億人。
学ぶ言語の選び方

Speak chinese concept. Happy woman against the People’s Republic of China flag background
これからどこの地域で、ビジネスしたり、留学したり、旅行や生活を目標としているのかで学ぶ言語の選択は変わってきます。
なんの為にその言語をチョイスして、どう使っていきたいのかで変わってくるので、よく考えて選択することをおススメ。
私は日本語教師になるので、やはり日本語を学びたい需要性を考えると北京語になりました。
しかし知人の香港に住む日本語教師は、広東語を現地で勉強しながら、日本語を教えていたりします。
まとめ
やはり多く話せる言語だから学ぶというより、自分にとっては何が使う可能性が高いのか。
目的意識をしっかり持って選ぶと、途中で飽きたり、諦めたりする可能性もなくなります。
もちろん話す人口が多い言語を学ぶのに越したことはないけど!
自分が学んだ言語が、また希少価値が高くなることもあるので、北京語が良いとも言えません。
ぜひ自分の今からの言語使用を考えた上で、活用する言語を選んで、勉強して始めてくださいね。
★関連リンク↓
コメント