【台湾】の公用語は中国語?【台湾】で中国語は通じるの?

中国語イメージ

【台湾】へ行ったことありますか。

【台湾】は、沖縄に一番近く気軽に行ける海外。

沖縄からだと飛行時間が35分から40分ほどで、着きます。

日本から近いので、気軽に行ける場所ではありますが、【台湾】の公用語は何語か知っていますか。

この記事は、【台湾】で話されている言語について書いています。

【台湾】に行く予定がある方、【台湾】に興味がある方などはぜひこれを機会に【台湾】で話される言葉について理解を深めておきましょう。

目次

【台湾】の公用語は、中国語。

【台湾】の公用語は「中国語」

なので【台湾】で「中国語」を話したら、ちゃんと相手も「中国語」で会話してくれます。

中国語ですが、台湾は繁体字を使用しています。

もっと細かく【台湾】の言語について言えば…

公用語は中国語で、台湾華語(中国語の方言)も使用されています。

「台湾華語」は、部分的に少し違う単語があり、発音のクセも違います。

特に60歳以上の年配の方や、【台湾】南部、あと家庭の中では「台湾華語」を話すところもあります。

しかし仕事や観光などでも、ちゃんと中国語を話せば、【台湾】でまず困ることはありません。

【台湾】で使われている中国語は「繁体字」を使用。

中国本土で使われている中国語の漢字は「簡体字」といい、簡略化されていて書きやすく、使いやすい文字になっています。

一方【台湾】では、「繁体字」昔の中国語の漢字を現在もそのまま使用しています。

中国語の「簡体字」は、「繁体字」を簡単にしたもの。

「繁体字」と「簡体字」では、使われている地域が違います。

私は台湾に何度も行ってきますが、普通に中国語が通じます。

★「簡体字」を使う地域・・・中国本土 シンガポール、マレーシア

★「繁体字」を使う地域・・・台湾・香港・マカオ

台湾・香港・マカオは、「中国の漢字簡略化政策」が及ばなかったこともあり、そのまま「繁体字」が使われているのです。

「繁体字」と「簡体字」は、過去の歴史からも影響を受けています。

まとめ

【台湾】では、「中国語」が話せれば、全然困らない。

【台湾】の公用語は「中国語」だけど、「台湾華語」を話す高齢者や地方などがある。

【台湾】では普通に「中国語」が通じるので、「台湾華語」が話せないといけないということはありません。

【台湾】に行きたい方は「中国語」をしっかり勉強しておけば、大丈夫です。

★関連リンク↓

北京語と広東語、学ぶならどっち?

中国語を話せるメリット

中国語検定とHSK 資格の意味が違います。取るならどっち?

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次