中国人が日本人に期待しているものの一つに、「おもてなし」があります。
日本のおもてなしは「素晴らしい!」と、絶賛する国も多いですよね^^
ただし、日本のおもてなしの全てが絶賛されているわけではありません。
日本流おもてなしの一部は、おもてなしどころかうざがられたり、逆に「失礼な人だ」と思われてしまう部分もあります。
ということで今回は中国人をおもてなしする場合に知っておいた方がいい、おもてなし文化の違いやマナーを紹介します^^
- 中国人をおもてなしする予定がある
- 中国人におもてなしされる予定がある
- 中国文化を知りたい
という方のお役に立てますよ〜^^
日本と中国のおもてなしの違い
同じアジアにあっても、日本のおもてなしと中国のおもてなしとでは違う部分が多々あります。
- 言葉の使い方
- 考え方
- コミュニケーション
と色々ありますが。。。
特におもてなしといえば、食事の文化!
「おもてなし」というと、一緒に食事をしたり、食事を提供したりという場面が多くなりますので、食事に関するおもてなしの違いを紹介します^^
仕事より「食事が大事」な文化
ビジネスで中国人と関わりのある場合は、「仕事の都合で食事の時間が遅れる」ことは絶対に避けるべき!
日本人の場合は、「この仕事が終わってから」と、優先順位は“仕事”になることが多いですが、
中国人の場合は「食事をしてから仕事の続きをしよう」というように、優先順位は“食事”です。
相手の食事時間は、尊重してあげましょう^ ^
これは、忙しい日本に必要な考え方ですね〜。
まかないにも手を抜いてはいけない
“おもてなし”とは話がずれますが、飲食店の従業員に中国人を雇っている場合。
まかないが美味しくないという理由で、退職する人が多いなんて話もあります。
まかないが美味しくないという理由で仕事をやめてしまうなんて・・!
日本人からしたら考えられないですが、中国人にとってはそれほど、食事が大事なんですね〜。
お料理を出す時は、温かい食べ物を。
中国では、「冷たい食べ物は体によくない」という考え方もあって、冷たい料理はテーブルに並びません。
同様に、刺身などのなま物もNG。
日本ではデザートにゼリーやアイスなど冷たいスイーツは普通ですが、中国ではデザートも温かいスイーツが一般的です^^
私も中華料理店に行った時、コースの最後に出てきたデザートはごま団子でした。
※ちなみに食事の時の飲み物も、日本のようにお冷やではなく、熱いお茶です。
→知っておきたい!中国のお茶文化
同様に、冷たいお弁当もご法度です!
どうしてもお弁当を用意する必要がある時は、電子レンジが必須。
お食事をご馳走されたら、食べ残す文化
日本人は“食べ残しなく全部食べる文化”なのに比べて、
中国は“あえて食べ残す”文化です。
あえて食べ残す理由は、食べ切れないほどの食事を提供することが中国流のおもてなしで、そのおもてなしに答えるために「食事は足りています、満足です」を伝える方法として“あえて食べ残す”ため。
中国人に食事をご馳走された日本人がお皿の中の食べ物を食べ切って、それをみた中国人が“足りない”と勘違いしてまた大皿を用意。
それに対して日本人が必死で食べて、お互いに大変だった・・!
という話はよく聞く話ですが、
これも文化の違いで起こるすれ違いなんですね〜。
ただし、この“あえて食べ残す文化”、最近になってフードロスの観点から、「見直すべきだ」という声が上がっているそうです。
参考記事
→中国人が「食べ残し」文化を見直し
ただ、ずっと続いていて根付いた文化なので、すぐにはなくならないだろうな、というのが私の感想。
おもてなしという観点で考えると、相手との関係性によってはまだまだ“あえて食べ残した方がいい”ですし、
もしあなたが提供した料理を食べ残されても、“おもてなしに答えてくれている”と捉えましょう^^
割り勘なし。御馳走する文化
日本では、数名で食事に行くと割り勘は一般的。
ですが、中国の場合は誘った人が、全員分を奢るのが一般的です^^
中国人の方と食事に行って会計で奢ってもらったら、気兼ねせず「ありがとう」でOK!
逆に、あなたが社交辞令で「奢るから食事に行こう」と言ってしまった場合は、もう全員分奢ってあげる必要があります。
日本人の私からすると、誘ったら奢らないといけないなんて、気軽に食事に誘えないなーなんて思っちゃいます(笑)
ちなみに誕生日パーティーで会食をした場合は、誕生日の人が出席した人全員分をご馳走するんだとか。
※ただし最近は、若い人を中心に割り勘も増えているそうです。
お礼は言葉より「御馳走返し!」貸し借り文化
お食事をご馳走になったらその場で「ありがとう!」
そして日本人なら後日、「先日はありがとうございました」とお礼をしたくなるところですが、
中国人に対してお礼のしすぎはNGです。
お礼はその時だけするのがマナー!
後日のお礼のしすぎは、“距離をとりたいのかな”と思わせてしまいます。
お礼を口にするより、お礼にお食事をご馳走するのがベスト。
これ、お礼に食事をご馳走して、またお礼にご馳走して、永遠に続きそうですねw
※このやりとりは、中国の貸し借り文化から来るんだそうです。
食事文化の他にも、おもてなしに関するこんな文化の違い!
他にも、中国人をおもてなしする時に知っておきたい違いやマナーを紹介します。
免税店での接客おもてなし
日本にくる中国人の多くは、団体ツアーのお客がほとんどです。
ツアーは団体行動なので、時間が限られていて、買い物時間など制限があります。
時間に制限があるという理由もあって、ツアーで来る中国人は、買う物を現地で選ぶというより“あらかじめ何を買うのか”調べてからくるのが普通です。
なので、免税店などの化粧品売り場で、”日本流おもてなし”であるおススメの商品の案内などは、嫌がられる場合も><
”おもてなし”というより、時間のロスだと考える中国人も多く、日本流おもてなしを”しつこい”と感じるようです。
中国人が求めている”おもてなし”は、説明やおススメなどの案内ではなく、店員の態度。
中国人はメンツを気にする気持ちが強いので、自分に対しての相手の態度をみています。
- 笑顔で丁寧に
- さっと商品を準備してもらい
- きれいに包装して小
- さな粗品をおまけに付けると、
喜ばれます^ ^
中国人に商売人が多い環境のせいもあるかもしれませんね〜。
言葉のおもてなしと注意点
中国人は、“ゴマスリ”上手だと言われます。
権威のある人に対して言い過ぎとかんじるくらいの褒め言葉を使う場面もあって、側から見ているこっちが恥ずかしくなることもありますw
が!中国人にとって褒め言葉は大事!
コミュニケーションの潤滑油になりますので、褒め言葉をたくさん知っていることでおもてなしになります。
ただし!異性の外見を褒めることには注意が必要。
日本人の場合は、「旦那さんイケメンね!」と言ったり、「奥さん綺麗ですね」ということが褒め言葉になりますが、
中国では異性の外見を褒めることは失礼にあたるんだとかっ!
これは意識しておきたいですね〜。
握手のマナー
おもてなしではないですが、
中国人の挨拶で一般的な握手の時の注意点です。
これは中国に限らずですが、相手が握手をしてきたら、
同じくらいの強さで握ることが大事!
相手の圧より弱いと、「失礼」にあたります。
2021年の今は、コロナの関係もあるので、「握手」については実際どうなっているのか気になるとことですね。
また別のマナーが必要になりそうです><
お土産のマナー
おもてなしになるかな?
中国人が喜ぶお土産の豆知識です^^
中国には「越大越好」という言葉があって、どうゆう意味かというと、「大きければ大きいものほどいい」という意味!
日本人は“量より質”ですが、
中国人は“質より量”で考えると失敗が少ないです^^
ちなみに中国人に送ってはいけない贈り物は、
- 掛け時計
- 傘
- 財布
など。
贈り物についてはまた後日詳しく記事を書こうと思います^^
名前を書くときのマナー
おもてなしをする時に、お手紙を書いたり席札を書いたりと、相手の「名前」を書くことも出てくると思います。
そこで名前を書くときの注意点ですが、
苗字と名前の間を開けないこと
が大事!
確かに、中国人の方の名前って、苗字と名前が続けて書かれていますよね。
(ちなみに中国も日本と同じく、“苗字・名前”の順番で書きます)
日本人の私からすると、「どこまでが苗字でどこまでが名前かがわかりづらい!」と思っていたんですが、
これがマナーなんだとか。
日本人みたいに、苗字と名前の間を空けて書くことは、縁起が悪いらしいのですよ〜。
中国では友達や家族など一般的な間柄で呼び合う場合、フルネームを呼び捨てで呼ぶことも多く、それほど苗字と名前をセットで大事にしているんです。
これもぜひ、おもてなしの観点で覚えておきましょう( ´ ▽ ` )
最後に
私も中国人と会話をしていて、文化の違いに、びっくりさせられることがあります。
”中国流おもてなし”と”日本流おもてなし”に差があることを知ることで、中国人との考え方や習慣や、文化の違いなどが理解できると、中国がより身近になりますよ〜。
コメント