日本人の中国語学習者の方、ほとんどが中国語を読むことで意味を理解したり、書くことはできるが、中国語の聞き取りが出来ないとのこと。
聞き取りに力を入れるってなかなか出来ない人が多く、発音をしっかり覚えていないと、まず聞き取るのは無理です。
特に中国語は発音が似ている単語がたくさんあるため、しっかり覚えていても聞き取れないことが多い。
そして相手が言ってる中国語の聞き取りが出来ないと、悲しいことに会話にすらなりません。
なので、中国語をしっかりと聞き取る力を身に付けておかないといけません。
人気の中国語講師に聞いた、中国語の聞き取りが上達する方法を見ていきましょう。
中国語の単語と例文の音読をどのくらいしているか。
中国語を聞き取る力=聞いた単語の文字が思い浮かぶ。
ということです。
日本語でもそうですよね、聞いた日本語をすぐに転写してもスムーズに書くことが出来るはず。
スムーズに聞いて書けるということは…ちゃんと日本語が聞き取れている証拠。
これが中国語でも同じ。
ちゃんと中国語が聞き取れていれば、必ず書けます。
大体の方の中国語の勉強法が→書くや黙読は結構出来ても、聞くことが苦手。
「確実に知っていると思っていた単語が、聞き取れない」
ということは、文字は覚えていても、発音は定着していないということ。

中国語をたくさん聞いているかと、音読がスムーズに出来ているか。
自分が今している中国語の勉強法が、音読もやっていて、バランスが取れているか確認してみよう。
中国語の聞き取る力が、上達するには。


私は中国語のドラマを時間がある時は、ずっと見ています。
中国語をガンガン聞いておけば、聞き取る力は身に付いてくると思っていました。
実際は、確実に分かる単語しか聞き取れないんです。
★聞くだけでは、聞き取る力は上達しません。



聞き取れるようになるためには、自分がその単語をちゃんと発音出来て聞いたら、書けるかが問題。
やるべきことは、2つ。
①単語や例文をたくさん音読して、覚えること。
②次に音読したものを、CDで音声を聞いて、今度は書き取り。
これを繰り返すことで、単語や例文がしっかりと聞き取れる中国語脳になっていきます。
YouTubeでも、中国語の音読が気軽に出来る。
今は本当に恵まれた時代ですよね。
YouTubeで、中国語と日本語訳が一緒に出て、意味を確認しながら音読が出来る動画がたくさん配信されています。
ぜひぜひ活用してください。
お勧めの中国語が音読出来るYouTube動画↓
料理中などでも見ながら、音読しやすい表示になっているので、単語や文法の並びまで確認しながら音読出来ます。
聞くだけでも、後からまた中国語の例文が確認できるので、お勧めの動画ですよ。
中国語の単語が、めちゃくちゃ覚えやすい【キクタン】
単語がとっても覚えやすい作りになっている【キクタン】シリーズ。
私は今3冊目で、同じシリーズで勉強しています。
【キクタン】中国語単語は使いやすく、ピンインから例文まで超覚えやすいから勉強も楽しくなります。
音読がしやすいし、持ち歩きやすいので気に入っています。
キクタン中国語はおすすめ。2021年の最新情報と効率的に学ぶ方法
まとめ
中国語の聞き取りを上達させるためには、聞くだけでは無理だということが、理解できたと思います。
育てたいのは、聞き取る力。
★中国語でたくさん音読する→音読した音声を今度はCDで聞き、書き取る。
これが一番、中国語の聞き取りが上達する方法。
私もこの方法で、聞き取る力が育って来ています。
ただやっぱり語学は、継続が何よりも、大切ですね。



中国語の生徒さんに73歳の方もいるそうです。
5年継続出来れば、かなり話せるようになるのではないでしょうか。
★関連リンク↓
中国語初心者へ超おススメ勉強法に役立つ1冊を紹介・これで中国語は話せるようになれる。
NHK中国語のテレビやラジオ講座の活用術でさらに上達↑する方法。
中国語【上達の秘訣】永久保存版 これを素直に実行すると急激に上手くなる。
コメント