日本語教師をしていて、よく質問されるのが、日本語のオノマトペ。
こんな時は、どう表現しますか。
”キリキリ”で表現したら、日本人にはどう伝わりますか。
”ペコペコ”はどんな時に使いますか、などなど。
音の表現や状態の表現などは、外国と日本とでは、少し違いがあります。
今回は私のブログを読んでいます方からの質問もあり、猫の鳴き声を紹介します。
私が授業をしたことがある生徒さんの国の【猫の鳴き声】
日本と隣同志の国でも、全然鳴き声の表現が違うのが、面白かったです。
日本では「ニャーニャー」や「にゃんにゃん」と表現しますが。
他の国はどうでしょうか。

私は猫好きなので、たまに日本語の授業で、話題になることがあります。
韓国・ヤオン야옹
猫のことは韓国語では、고양이(コヤンイ)と言います。
猫の鳴き声は、「ヤオン」
隣の国ですが、韓国人と日本人では、猫の鳴き声の聞こえ方にこれだけの違いが。
中国・ミャウ(喵)miao
猫は日本と漢字は同じですが、maoと言います。
可愛い言い方や子供が、猫の鳴き声を表現する時は、”ミーミー”mimi”咪咪。
何となく日本の猫の鳴き声に近い表現です。
ベトナム メオ meo
私がベトナムへ行ったときは、あまり猫を見かけませんでした。
ベトナムでは、猫を食べる地域も存在するからでしょうか。
猫の鳴き声の話なのですが、ミャーとかミャオは、ベトナム語で「貧しい」という意味。
なので、猫の表現には使われません。
フィリピン ・ニャー
フィリピンは、猫ちゃんがたくさんいます。
町のあちらこちらで、猫ちゃんを見かけますよ。
フィリピンは、タガログ語。猫は“プサ”と言います。
アメリカ・ミャオウmeow ミューmew
ハワイ在住の13歳の少年の授業でしたが、英語ではこう表現するそうです。
英語圏内の表現は、耳にしたことあるのではないでしょうか。
さいごに
日本の猫の鳴き声は、実は日本でしか通じないということが分かったのではないでしょうか。
その国によって、使う言葉が違うので、猫の声の聞こえ方が違います。
他にも、犬や鶏など日本語の授業のフリートークで話題になることがあります。
これからも、外国人と話題になったことなどを記事にしていきますので、お楽しみに(^_-)-☆
★関連リンク↓
外国人の女性から見た日本人男性は、評価が低いって本当ですか。
外国人は、ハングリー精神がとても強い人が多い理由。転職はむしろプラスのイメージ!
外国人には日本語のニュアンスの理解は超難しい、上級でも日本語を言い間違えてしまうワケ。
コメント