ハロートーク【言語学習アプリ】英語・中国語・スペイン語・フランス語・日本語など。
色々な言語が学習できるアプリ。
私も3年前から、中国語学習アプリとして利用しています。
ご存じの方も多く、利用している方も1300万人を超え。
ただ気軽に登録出来る分、色々な危険も潜んでいます。
この記事では、ハロートーク【言語学習アプリ】に潜む危険性についての注意喚起を書いています。
これから、ハロートークをやってみたいと思っている方、ハロートークでまだ危険な目に合ったことがない方。
ぜひ今後、ハロートーク【言語学習アプリ】で危険な目に合わないために、この記事を参考にしてください。
ハロートークの相手が、本当に言語学習が目的なのか、見極める。
ハロートークは、【言語学習アプリ】になります。
メッセージをやり取りしたり、電話で話をしたりして、今勉強している言語を学習し合うというもの。
それなのに、たまに目的が違う言語学習者がいます。
★お互い挨拶しかしていないのに、知り合ってすぐにLINEのIDやWeChatのIDを聞いてきた場合。

私も、すぐLINEやWeChatのIDを聞くのは怪しいとは、最初は全く思いませんでした。
私は警戒心がなかった為、「あ~LINEの方が便利なんだな」と思って、自分のLINEのIDを教えてしまったんです。
でも考えてみれば【語学学習アプリ】なので、翻訳も出来るし、ハロートークそのまま使う方が便利で勉強にもなる。
すぐLINEやWeChatのIDを聞いてくる場合は、目的が語学学習じゃない可能性がとっても高いので。
絶対にLINEやWeChatのIDを教えるのは、避けてください。
私が実際に体験したハロートークでの詐欺の手口。
最初の2、3回だけハロートークでやり取りしていました。
だけど4回目の時にLINEのIDを聞かれて、何も警戒せず、IDを教えてしまいました(😨)
LINEのやり取りになってからが、あまりにも怪し過ぎ。
まず注意してほしい相手の自己紹介。
★投資会社に勤務している。
★会社を経営していて、投資でかなり稼いでいる。
この2点を自己紹介で言われたら、ブロックしてください。

そうじゃないかもしれませんが、
97㌫詐欺です。
「あなたの人生は、私と出会ったことで変わります」
「あなたは、私を信じて投資して見ませんか」
「私は投資のプロなので、あなたの投資が損をすることは絶対ありません」
このような内容が、しつこく何度も送られてきました。
ハロートーク【語学学習アプリ】に登録したなら、語学学習が目的なはず。
ハロートークは何のために登録しているのか。
このことを絶対忘れないようにしてください。
ハロートーク【言語学習アプリ】は、言語学習のためのもの。
この軸が、相手がブレていたら、すぐ気付くことが出来ます。
「この人、語学学習が目的でないな」「投資の話ばかりする」
と思ったら、もう詐欺だと思っていいです。

私は、15件以上投資しませんかの誘いのLINEが来る羽目になってしまいました。
「語学学習の目的は?どこにいった?」って感じですね。
さいごに
★投資の話をしてくる相手は即削除。
★出会ってすぐにLINEやWeChatのIDを聞いてくる人には絶対に教えない。
★相手の目的が、語学を学習すること以外だった場合は、警戒すること。
私は、投資の話を15件以上されました。
しつこくて、さすがに詐欺だと気付いたので、すぐブロックして事なきを得ました。
ハロートーク【言語学習アプリ】は、ちゃんと使えれば、言語学習が上手くいきます。
本当に友達になったと思えた時に、初めて個人のIDを教えるようにしてください。
私の今の友達の中国人は、3年間ハロートークで言語学習した後、WeChatでやり取りしています。

楽しく語学学習するためにも注意してください。
★関連リンク↓
語学留学出来ないけど、”中国語話せるようになりたい”人は、中国人の友達を作ること。
中国語【上達の秘訣】永久保存版 これを素直に実行すると急激に上手くなる。
コメント