最近、日本語授業でよく外国人からお願いされるのが、”オノマトペ”の授業。
”オノマトペ”とは、音や声、物事の状態や動き、気持ちなどを音で表現することを言います。
「”オノマトペ”の授業を、お願いします」という授業リクエストが多いんです。
日本語能力検定1級を持っている外国人の生徒さんでも、”オノマトペ”は理解するのが難しいというものもありました。
この記事は、外国人が知っておきたい”オノマトペ”と、なぜ”オノマトペ”を外国人が勉強したいのかを書いています。
外国人と話す時に”オノマトペ”を使うことで、ネタになります。
”オノマトペ”を勉強したい外国人の方も多いので、ぜひ外国人を関わる方は知っておくと良いでしょう。
外国人が、”オノマトペ”を勉強したい理由。
日本語教師をしていると、「こんな日本語を学びたいんだ」と自分が学びたい日本語をリクエストしてきます。
特に最近”オノマトペ”の授業をよくお願いされることがあります。
「どうして”オノマトペ”を勉強したいのですか」と聞くと。
「より日本人の日本語に近づくために」という生徒さんが、ほとんどでした。

日本人の日本語には、自然と”オノマトペ”がたくさん入っているというイメージを強く持っています。
外国人がいう絶対覚えておきたい”オノマトペ”

portrait of a young attractive blonde woman, getting wet in the rain while being out on a walk.
これは日常的に日本人もよく使用する”オノマトペ”で、外国人が覚えたい要望が多かったものになります。
お腹がペコペコ・腹ペコ。 | 肌が乾燥して、カピカピになった。 |
頭がズキズキする。 | 胸がムカムカする。 |
雨がザーザー降っている。 | このシールはピタピタ貼れます・ピタっと貼れます。 |
お肌がしっとりしています。 | お肌がもっちりしています。 |
髪がサラサラしています。 | お腹がキリキリして痛い。 |
赤ちゃんが、よちよち歩きます。 | おじいちゃんが、よたよた歩いています。 |
水を、がぶがぶ飲む。 | 雨がポタポタ降ってきた。雨がシトシト降っている。 |
傷口が、ヒリヒリして痛い。 | めまいがして、ふらふらする・ふらっとした。 |
ニヤニヤ笑う。 | イライラして、怒りっぽい。 |

特に、女性に”オノマトペ”を聞かれることが多いです。
私が教えて一番難しかった”オノマトペ”は、「よちよち」と「よたよた」

Baby walking
「赤ちゃんは、よちよち歩くなのに、年寄りは、よたよたですか?」
「赤ちゃんは、スヤスヤ眠るでOKだけど、年寄りはスヤスヤは使ってはダメですか?」
”オノマトペ”を使う一番の理由は、その物事や状態をイメージしやすいから。

イメージしやすく多く使われる方で、覚えてくださいと生徒さんには話しています。
★”オノマトペ表現”は、あくまでもイメージしやすいための言葉なので、言葉がかなりかけ離れていない限りは通じます。
★絶対、この表現じゃないとダメというものは、あまりありません。
という説明を付け加えています。
まとめ
外国人が”オノマトペ”を勉強したい理由→より日本人の日本語に近づきたいから。
外国人には、日本人が日常会話の中でよく使うオノマトペ表現を学べば、より日本人に近づく日本語を話せるようになるという認識が強いです。

”オノマトペ表現”の授業は、通常の日本語授業よりも外国人の方は、楽しいようです。
外国人と話す時などに、オノマトペ表現を使ってみるのも、面白いのではないでしょうか。
外国人の方も、”オノマトペ”の勉強になりますし、日本人の私達も、ネタとして提供してあげると楽しく会話が弾みます。
★関連リンク↓
外国人の女性から見た日本人男性は、評価が低いって本当ですか。
台湾女性に聞いた、台湾の男性の特徴。優しい性格の人が多い台湾人男性。
外国人には日本語のニュアンスの理解は超難しい、上級でも日本語を言い間違えてしまうワケ。
コメント