日本語の授業で困ったことはないですか。
特に授業の時間が、数分空いたときや、授業のリクエストが”フリートーク”の場合。
相手からの希望があれば、いいのですが、特にない場合などは、どうしてよいか分かりませんよね。
私もほぼ週末は、日本語の授業で経験を積んでいまが、本当に”フリートーク”の時は、どうしようって思ってました。
今回は私がした授業の中で、このやり方が”授業が盛り上がる”と感じた経験を書きました。
この記事は、日本語教師への共有になります。
結論【謙譲語・謙遜語・丁寧語】の質問が以外にも多かった。
日本人でも、難しい”謙譲語”関連。
日本人でも、”謙譲語や敬語”など、間違えて覚えていたりしますよね。
私の息子が、「謙譲語は高校で習うから、外国人は難しいんじゃないかなぁ」っていうぐらい日本語の難易度はとても高いんです。
私も息子から聞いて、「え?高校で習うの?」という感じでした。
日本語”フリートーク”の授業で多いのが、私の場合ですが、【謙譲語・敬語・謙遜語】を上手に使いたいという生徒さん。
【謙譲語・敬語・謙遜語】を学びたい理由は…
これから日本で働くため、間違った日本語を使わないようにしたいとのこと。
日本語を勉強する生徒さんは、実用的な日本語を学びたい人が多い。

two young cafe workers portrait
例えば、2か月後、日本でバイトをし始めるから、”きれいな日本語”を教えてほしいなど。
そういう生徒さんは、大体日本語レベルは、中級以上ですが。

日常会話はできるので、仕事で使う日本語を学びたいという要望が、あります。
仕事で使える日本語を、学ぶ速攻性を求めてる生徒さんです。
自分(日本語教師)の社会経験での失敗談を話すことで、授業は盛り上がります。
自分(日本語教師)の失敗談を生徒に話すこと。
自分(日本語教師)が、社会人として経験した上司に言ってしまった言葉や、態度。
日本社会の人間関係も教えながら、授業をすると、盛り上がるんです。
生徒さんは、日本語以外の日本社会の知識も入ってくるので、日本の会社で働くことのイメージも出来る。
だから生徒さんは、自分が働くイメージを持ちながら、楽しく話題が広がりやすいんです。
これは、ぜひ覚えていて欲しいです。
★日本語の授業の中で、自分(日本語教師)の失敗談を話すこと。

笑顔でいる雰囲気作りもプラスすることで、生徒さんは、楽しく授業を受けてくれますよ。
私の日本語授業のネタ探しの方法。
私の場合は以下のことを実行しています↓
★Facebookで、”日本語教師の学び場”から、他の日本語の先生の授業ヒントをもらったりしています。
★実際に生徒さんから、授業最後に「どんな授業だったら、日本語が楽しく学べそうですか?」などを聞いて参考にしたりしています。
★いつも小さなメモ帳を持ち歩き、「この日本語は面白いから、授業で使おう」など、職場や友達との会話の中から”日本語”を拾って忘れないようにメモすることがあります。

日本の若者言葉を学びたいという生徒さんもいましたよ。
さいごに
日本語の授業をするときは、”個性的でよりエンターテイナー的な授業”をすることを心がけましょう。
生徒さんの立場に寄り添って”日本語を教える”気持ちと、自分(日本語教師)の経験や失敗談を話すことで、生徒さんからの信頼が高まります。
「また、この先生に日本語を習いたい」まで持っていけるように、日々の試行錯誤と努力が必要です。
生徒さんの状況を把握してあげた”日本語授業”こそが、”授業が盛り上がるポイント”になります。
★関連リンク↓
日本語授業で会話(フリートーク)50分を授業して失敗したこと。
【日本語教師になるには】どうすれば良いかを解説。高卒でもなれます。
コメント