知っておくと便利「中国の年中行事」一覧で、中国の1年を把握。

中国の食べ物

日本と同じように、中国にも1年を通して、様々な年中行事があります。

その行事のたびに、中国国内で国民が大移動をしたり、お祝いをして賑わいます。

日本にはない中国の祝日や行事を中国語を勉強する上でも、ぜひ知っておきましょう。

どうしてかっていうと…

中国語の教材の中にも色々な例文に「中国の行事」が単語として出てくるから。

今回は色々な年間を通しての、中国の年中行事を見ていきましょう。

中国の年中行事を理解することで、中国語学習にも必ず役に立ちます。

目次

中国のおもな年中行事。

中国にも彼岸や清明祭など、日本と同じように年中行事が存在します。

他にも「建国記念日」や「メーデー」なんかもあるんです。

色々な記念日もあり、中国語では、「节 jié」は記念日・節句の意味になります。

さっそく、色々な中国の年中行事を見てみましょう。

1月の春节(chūnjié)

日本語では「春節」

旧暦の1月1月旧正月になり、爆竹を鳴らして旧正月をお祝いします。

1週間の大型連休になり、オンライン中国語も先生達が一斉にお休みになり、私は授業を受けることが出来ませんでした。

中国の影響で沖縄は、旧正月もかなり地域によっては意識しています。

2月の元宵节(yuánxiāo jié)

Decorative lanterns and light in the Night Market of Hoi An, Vietnam

元宵節(yuánxiāo jié)。

もち米で作った団子を食べる行事。

「ちょうちん」を灯すことから「灯节」とも言います。

4月の清明节(qīngmíng jié)

清明節(qīngmíng jié)

中国のお彼岸のことで、先祖の墓参りを行います。

沖縄でも、清明祭(シーミー祭)といって先祖のお墓参りをします。

5月の劳动节(láodòng jié)

新暦の5月1日。

中国の労働の日で祝日になります。

日本でいうと、勤労感謝の日

日本は、5月はゴールデンウイーク真っ最中ですよね。

現在は、中国でも「黄金周」(huángjīn zhōu)=ゴールデンウイークとして浸透しています。

6月の端午节(duānwǔ jié)

中国のちまき

端午の節句。

「ちまき」を皆で食べます。

日本でいうと、子供の日になります。

10月の国庆节(guóqìng jié)

国慶節(こっけいせつ)。

中国の建国記念の日になり、1週間の大型連休。

11月の冬至节(dōngzhì jié)

冬至。

南側では肉の煮込み・北側ではワンタンなど、体に温かいものを食べる。

12月は、圣诞节(shèngdàn jié)

クリスマスになります。

クリスマスは、中国ではあまり盛大にパーティーする感覚はありません。

中国の伝統文化に悪影響だとして、あまり祝うという感覚はないそうです。

まとめ。

今回は中国の年中行事を、色々見てみました。

行事はもちろん中国の人たちの生活に密着していますので、中国語の教科書にも多々出てきます。

中国の年中行事の時期や、意味などを知っておくと中国語を学びながら、言葉とイメージが結びつきやすくなりやすい。

日本の中でも、沖縄は特に、中国の影響を受けていることも、改めて見てみると分かります。

また中国の1年の行事を知っておくと、中国へ旅行へ行く時にも便利です。

★関連リンク↓

中国で絶対プレゼントしちゃダメなもの4つ【要注意】

中国の魚料理は、海の魚より川の魚。

少数民族にも中国語は通じるの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次