日本にも相手にプレゼントをする時に、タブーなプレゼントありますよね。
中国にも、もちろんプレゼントしちゃダメなものがありますが。
日本のプレゼント文化とは、中国はまた全く違うものなんです。
この記事は、中国で絶対プレゼントしちゃいけないものを理由も含めて書いています。
中国の友達にプレゼントする前に読んでおいてくださいね。
気にしない中国人もいるけど、気にする人もいるので、知っておこう中国のプレゼントしちゃダメなもの
日本では普通にプレゼントするものも中国では、非常識になりかねないので、しっかり理解しておきましょう。
中国で時計はNG×なんです。
時計は中国語で「鐘」。時計を送ることは「送鐘(ソンチョン)」と言います。
人の死を看取る「送終(ソンチョン)」同じ発音なんですね。
死を送ると受け取られるので、絶対プレゼントしてはいけません。
梨
”梨”は中国語では、离(離れる)を意味する言葉と発音が同じ。
なので縁起が悪いという意味もあり、タブーなプレゼントになります。
傘
伞は中国語で同じ発音の、散(離散する)の意味を持つ言葉があります。
これも離散を連想させるので、プレゼントはしない方が良いでしょう。
帽子のプレゼントは色に注意が必要
緑色の帽子を男性に贈ってしまったら、大変なことになってしまうかもしれません。

知っておかないと、本当に怖いっ
これは妻に浮気された男をバカにする意味があるそうです。
この由来は中国の歴史的背景からきたと言われています。
”緑の帽子”は相手に対する侮辱になるので、絶対に贈ってはいけません。
日本でプレゼントしてはいけないものも確認してみよう
確認しておきましょう。
中国の方に聞かれるかもしれません。
櫛(くし)
語呂合わせで”苦”と”死”を連想させることが理由でプレゼントタブーとなっています。
白いハンカチ
死者の顔にかける白布のイメージがあることが理由になっていて、プレゼントしては縁起がとても悪いものだから。
お茶
お茶は”香典返し”として使われるのが一般的。お祝い事の贈り物にはタブー。
まとめ
こうやって中国と日本のプレゼントの文化を見てみると、国は隣なのに、違いが大きいですね。
私も知らない中国のプレゼントでタブーなものがありました。
”緑色の帽子”は中国の方に聞いて初めて分かりました。
これからも、中国語も学びながら、中国の文化や風習にぜひ触れておきましょう。
中国の友達にプレゼントする前に。
★関連リンク↓
キクタン中国語はおすすめ。2021年の最新情報と効率的に学ぶ方法
「ブイ子のバズっちゃいな!」bilibiliの見どころ解説!中国の今が面白い。
コメント