日本と同じように、中国にも1年を通して、様々な年中行事があります。
その行事のたびに、中国国内で国民が大移動をしたり、お祝いをして賑わいます。
日本にはない中国の祝日や行事を中国語を勉強する上でも、ぜひ知っておきましょう。
どうしてかっていうと…
中国語の教材の中にも色々な例文に「中国の行事」が単語として出てくるから。
今回は色々な年間を通しての【中国の年中行事】を見ていきましょう。
【中国の年中行事】を理解することで、中国語学習にも必ず役に立ちます。
中国のおもな年中行事
中国にも彼岸や清明祭など、日本と同じように年中行事が存在します。
他にも「建国記念日」や「メーデー」なんかもあるんです。
色々な記念日もあり、中国語で「节(ジェ)」は記念日・節句の意味になります。
それじゃ色々な【中国の年中行事】を見てみましょう。
1月の春节(チェンジェ)
日本語では「春節」
旧暦の1月1月旧正月になり、爆竹を鳴らして旧正月をお祝いします。
1週間の大型連休になり、オンライン中国語も先生達が一斉にお休みになり、私は授業を受けることが出来ませんでした。

中国の影響で沖縄は、旧正月もかなり地域によっては意識しています。
2月の元宵节(ユアンシャオジェ)
元宵節。
もち米で作った団子を食べる行事。
「ちょうちん」を灯すことから「灯节」とも言います。
4月の清明节(チンミンジェ)
清明節。
中国のお彼岸のことで、先祖の墓参りを行います。

沖縄でも清明祭(シ~ミー祭)といって先祖のお墓参りをします。
5月の国际劳动节(グォジラオドンジェ)
新暦の5月1日になります。
日本はゴールデンウイーク真っ最中ですね。
現在は中国でも”黄金周”(フアンジンチョウ)=ゴールデンウイークとして浸透しています。
6月の端午节(ドゥアンウジェ)
端午の節句。
日本と同じで”ちまき”を皆で食べます。
10月の国庆节(グォチンジェ)
国慶節(こっけいせつ)
中国の建国記念の日になり、1週間の大型連休。
11月の冬至节(ドォンジジェ)
冬至。
南側では肉の煮込み・北側ではワンタンなど、体に温かいものを食べる。
12月はもちろん圣诞节(シェンダンジェ)
メリークリスマス。
まとめ
【中国の年中行事】を色々見てみました。
行事はもちろん中国の人たちの生活に密着していますので、中国語の教科書にも多々出てきます。
【中国の年中行事】の時期や意味などを知っておくと良いですよぉ。
日本の中でも、沖縄は中国の影響を受けていることも、改めて見てみると分かります。
中国の1年の行事を知っておくと、中国語学習や旅行行く時にも便利です。
★関連リンク↓
コメント