オンラインで日本語の授業をする場合、大体”フリートーク”(日本語で会話する)はありますね。
最初、”フリートーク”の授業は、日本語で会話をすることだから、楽だと思っていました。
”フリートーク”は、日本語で会話するだけなので、楽というよりは、楽勝かなぁって。
「日本語で、おしゃべりすればOK」ぐらいで考えていました。
なぜって…日本語初級者よりも、中級、上級の方がある程度、日本語が分かるから。
でも今日の”フリートーク”の授業は、違っていました。
まだ日本語教師の資格を取って、間もない私が日本語の”フリートーク”の授業で実際に体験したことを書いています。
日本語教師になりたい方や、なったばかりの方などのこれからの参考になると思います。
日本語【何でもフリートーク】の授業は、本当に何がくるか分からない。
私は、英語はカタコト程度なのですが、”フリートーク”=自由に話す、日本語で会話、と思っていました。
でも日本語を学習する生徒さんにとっては、どうやら意味が違うようです。
日本語を学習する生徒さんにとって、”フリートーク”は→”何でも自由に日本語が学べる”といった意味で考えています。
なので、気楽に日本語の授業が出来るかと思ったら、とんでもないことを聞かれたり、全然想定外のことであったりが多くある。
この”フリートーク”という意味が、”生徒さんと先生との間で、違う認識がある”というのは、知っておいた方がいいです。
生徒さんは、「自由に日本語を教えてもらえる」という気持ちがあるので、どんな授業をお願いされるか分かりません。
”フリートーク”の授業で、生徒さんが勤める会社に提出する書類の(作文)文章の添削をお願いされた。
この生徒さんは、日本に来て2年目の中国人の30歳の女性。
在留カードの期限が迫っていて、もうすぐ資格がなくなるので、勤めている会社に期限延長の書類をお願いするとのこと。

え?在留カード?そんなの詳しくないし、どうしよう
その在留資格の延長の書類をお願いする文章を、正しい日本語にして、上司に失礼がないようにしたいという内容でした。
”忙しいところ、申し訳ない”←上司には使えません。などなど・・・
敬語や尊敬語、謙譲語の訂正が多かったです。
あとは最初の書き出しの挨拶文や、締めくくりの言葉など。

あまり会社に、退職以外の書類なんか出したことがないので、苦戦しました。
日本語が、まだまだ勉強不足な自分に、焦った授業になってしまった。
解決策は、日頃から”日本語を意識して学ぶ”ということと授業経験を積むこと。
日本語の授業をたくさんすることで、日本語教師として、経験につながり、臨機応変に対応できるようになっていきます。
私にはまだまだ日本語教師の経験が足りず、少し動揺してしまいましたが、何とか知ってる範囲で教えることが出来ました。
フジテレビの”ナゾトレ”なんかで、慣用句や四字熟語などのクイズが、たくさん出てきます。
”ナゾトレ”は、日本語ネタにつながるので、超おススメ。
日本語の中級、上級者には、とっておきの日本語ネタになります。
今回は、日本語の文章の添削をお願いされましたが、これもまた次回、すぐ答えられるように、上司に出す手紙のマナーを学ぶ予定。
さいごに
日本語教師の仕事は、毎回どんな授業になるか分からないのが、楽しいところ。
でも日本語の授業でお金をもらっている以上は、やはり生徒さんに、お金を払った価値のある授業を提供してあげなければいけません。
日本語教師は、日頃から色々な日本語や日本のことについて、知識を積む必要があります。
新聞をよんだり、日本のアニメの知識も必要かもしれません。
これからも、日本語の授業で経験したことを、たくさん投稿していきますので、楽しみにしていてください。

★関連リンク↓
オンラインでの日本語教師は、英語で教える必要があると思った瞬間。
日本語授業で会話(フリートーク)50分を授業して失敗したこと。
コメント