【日本語教師養成講座】を修了した後って、みんな仕事すぐ出来ているのか、気になりませんか。
【日本語教師養成講座】自体、通う期間が8か月から1年近くはかかります。
実際、修了した後は、就職先とかいったいどうなんだろう?
★今から通うか考えているけど修了後ってどうなのかな?
★通学中だけど、修了後に向けてしておいた方がいいことってあるかな?
そんなふうに修了後どうなのか知りたいですよね。
この記事は、【日本語教師養成講座】修了後、仕事先や現状の状況についての体験を書いています。
この記事を読むことで、【日本語教師養成講座】修了後、スムーズに就職するにはどうしたらいいのか?のイメージが見えてきます。
【日本語教師養成講座】修了しても現状は厳しい。

confident young woman school teacher using mobile laptop preparing school teach work and looking at camera sitting on wooden floor with white wall.
【日本語教師養成講座】は現在、オンラインの普及で受講生がかなり増えています。
日本語学校も休校になったりしていて、日本語学校の先生たちも外国人が日本に入国して来ないので、仕事がありません。
なので、対面で教える日本語教師でなく、オンラインで教える日本語教師を始める人が急増しています。
これまでもオンライン日本語教師は注目されていましたが、今まで以上にオンラインの日本語教師は注目度が高くなってきている仕事なんです。
日本語学校から来る日本語教師はまずキャリアがあります。
日本語教師養成講座を修了したばかりの人は、経験を重視されることも多い日本語教師の募集で、キャリアがある日本語教師にはどうしても負けてしまいます。
私が現在、通う日本語教師養成講座の現状。
私はあともう少しで【日本語教師養成講座】を修了します。
私より先に通っていた受講生と、私と、今、一緒に通学している人数は全部で21名。
そのうち仕事が決まっているのが、私も含めて4名。
1人は日本語学校の非常勤講師の採用。
3名はオンライン日本語教師とプライベートレッスンになります。
他の生徒は修了はしたものの、まだ仕事が未定。
これが今の私が実際いる学校の現状です。
すぐ仕事が見つかる人は、残念ながら少数。
【日本語養成講座】修了後の対策として、ぜひやった方が良いこと。
これを気を付けるだけで修了後、仕事先が見つかる可能性が高くなります。
講座修了前、通学中から、仕事先を具体的に考えておく。
私は修了の半年前から、オンライン日本語教師の募集や、日本語教師のバイト募集をずっと見ていました。
すべてネット検索なのですが。
★カフェトーク
★アイトーキ
★ジャパトーク
など、他にもアジア圏内の人に教える募集なのか、欧米の人に教える募集なのか、オンライン日本語教師の募集で検索をすると色々出てきますよ。
もし修了予定でも採用OKのところがあれば、通学中でもすぐ面接を受けてください。
私は通学中の半年間で4か所、オンライン日本語教師の募集を受けました。
その時は4か所ともダメだったんですが。
4か月後、再チャレンジ!
見事、面接までこぎ着け、合格しましたよぉ♪
期間を空けての再チャレンジも全然、大丈夫です。
【日本語教師養成講座】を修了する前から、どうやって仕事をゲットするか考えておく。
養成講座修了して、せっかく資格を取得したのに、すぐ仕事をしないともったいない。
先ほど、現状はけっこう厳しいとお伝えしました。
なので通学中から、募集要項や情報収集をしておくことがとっても大切になります。
日本語教師の募集は、これからますます厳しくなってきます。
ですが、日本語教師は生徒を自分で募集することも出来るフリーランスも可能。
ようは自分次第。
やり方次第で、上手くもいくし、いかなくもなります。
ぜひ通学中から、行動する習慣をつけておいてください。
まとめ
今回は、【日本語教師養成講座】修了後の私の実体験を紹介しました。
現状、雇われるのはけっこう厳しいのですが、再度トライしてみたりして、諦めない気持ちが大切。
日本語教師はやりがいと夢がある仕事です。
資格を取って満足するのでは、もったいないので、生かす方法をありとあらゆる手段で考えておきましょう。
★関連リンク↓
【日本語教師になるには】どうすれば良いかを解説。高卒でもなれます。
日本語教師講座【ユーキャン】口コミ。受講生の私がズバッと解説
コメント