日本語教師ってまず外国人に教えるなら、英語が話せないとダメなんじゃない?
日本語しか話せないけど、実際、日本語教師になるのは無理なのかなぁ。
今日はこの疑問に、体験を通して、明確に答えていきたいと思います。
日本語教師に必要な語学力。
結論!必須ではないが、語学力は絶対あったほうが良い。
普通の日本語学校でも、英語しか話せない人が入学してきた時に、フォローなどはどうしても英語が必要な時もあるようです。
以前の日本語教師養成講座の卒業生から、聞きました。
日本に来ての不安や日本語学習に行きずまっている時などに、やはり生徒の母語で話が出来る方がフォローが出来て、生徒と信頼関係が築けるから。
彼女は、現在、英語の勉強をし始めているそうですが、そんな簡単に話せるようにはならないので、大変だと話していました。
日本語の授業自体は、直接法で全然、問題はありません(そこは心配しないでOK)
どこで日本語教師になりたいかによる学ぶ語学の選択。

Global map–China

どこで日本語教師になるのか?
これで身に付けていた方がいい語学が変わってきます。
私が通う日本語教師養成講座の友達は、夢は”ベトナムで日本語教師になること”
なので、ベトナム語を勉強中(英語は基本会話程度)
韓国人に教えたい日本語教師は、やっぱり韓国語を勉強しています。
つまり英語に限らず、学習者の母語が出来たほうがいいということ。

そしたら、もっと彼らの心に寄り添った支援ができ、信頼関係が出来ることを痛感したから。
医療日本語の支援指導を目指す方へ。
医療日本語を目指す外国学習者は、けっこう、フィリピンやベトナムやマレーシア、などから来ることが多いです。
そうなってくると、英語でのよりスムーズな指導をするために、ある程度の英語力はあった方が◎。
彼らは英語を話してきます。
私が中国語を選んだワケ。
日本語を学ぶ外国の一位が中国だから。
これが理由。
オンラインで中国人に教えるイメージが出来ていたので、中国語を学ぶことが目標になりました。
最初は、中国のドラマから興味で、中国語を始めましたが。
今は目的が、以前よりもはっきりしているので、もっと力を入れて学ぶことが出来ています。
でも日本語教師養成講座に通っているうちに、英語も出来た方がいいなと感じるようなりました。
それは私が医療現場で仕事していて、将来的に医療日本語を教える可能性が出てきたからです。
まとめ
英語は出来て損はありません。
でも一番大切なのは、自分が教えたい学習者の母語が出来ること。
これが答えです。
どこで日本語教師になるかをしっかりイメージして、ぜひ一つは外国語の習得に励みましょう。
★関連リンク↓
【日本語教師になるには】どうすれば良いかを解説。高卒でもなれます。
【オンライン日本語教師】として副業始めてみて、分かったこと。
コメント