これから【日本語教育能力検定試験】を目指す方へ。
どうすれば【日本語教育能力検定試験】を合格出来るか。
【日本語教育能力検定試験】に合格した私の友人の「実際の勉強の仕方」をまとめました。
この記事を読むことで、【日本語教育能力検定試験】の勉強方法が分かり、具体的に合格に向かって取り組めます。
【日本語教育能力検定試験】の分野をまずは、理解すること。

Japanese businesswoman
①社会・文化・地域 |
②言語と社会 |
③言語と心理 |
④言語と教育 |
⑤言語一般 |
この5科目が【日本語教育能力試験】の対象になります。

この5項目をしっかり理解すれば、【日本語教育能力検定試験】に合格出来ます。
【日本語教育能力検定試験】に合格するためのプロセス。

Female teacher proximity to the blackboard, smiling
【日本語教育能力検定試験】に合格した友人によると…
「一番大切なのは、【日本語教育検定試験】過去問を何度も解くこと」
「間違えた箇所は、複数回の復習をして、身に付ける」
彼女は、全部科目の細かい詳細ごとに「インデックスで、復習しやすく」していたそうです。
彼女の教科書は、全てユーキャンを使用↓
私も彼女同様 、ユーキャン日本語教師講座を受講中。

ユーキャン日本語教師の教材は、とても使いやすく、重要な箇所がキレイにまとめられています。
【日本語教育能力検定試験】の学習スケジュールを立てる前に、確認しておくこと。
★【日本語教育能力検定試験】まで、どのくらいの期間があるか確認する。
★【日本語教育能力検定試験】にかかる費用や日時を、しっかり確認しておく。
★1日の勉強出来る時間の把握と、1カ月単位でどこまで終わらせるか目標を立てる。
→これらをきちんと設定しておくと、直前に焦らなくて、まんべんなく勉強することが出来ます。

1年前からは、遅くても勉強を開始することをお勧めします。
【日本語教育能力検定試験】の学習スケジュールを立てる前に、確認しておくこと。
まずは【日本語教育能力検定】の教科書をひたすら読む。
最初はざっと【日本語教育能力検定】の教科書に目を通す→浅く全体に目を通す(全体をつかむ)
★重要な単語や何度も出てくる語彙には、必ずマーカーをして、意味を理解して覚えておく。
「重要単語」は、頻繁に試験に出てきます。
ひたすら教科書を読むことで、【日本語教育能力検定】の全体像をつかむことが出来ます。

重要単語は必ず、覚えていきましょう。
【日本語教育能力検定試験】の過去問を解く。
【重要】過去問で分からなかったことは、やり直しをしっかりすること。
① ネットで「日本語教育能力検定試験・〇年・解答解説」と検索して、解説を確認してしっかり理解。
② ①の解説を読んで、教科書で確認→教科書の情報が不十分なら、ネット検索後に教科書に書き込むこと。
★【日本語教育能力検定】の教科書が自分の辞書になり、すぐ解説が見れる状態になります。
③ 間違えた問題は「苦手ノート」にまとめる(間違えた問題のノート)出来るだけコンパクトにして、移動時間に持ち歩くようにする。 →完全に覚えたら、破り捨てる。
【日本語教育能力検定試験】の日までの手順。
①試験の分野を確認すること。
②学習スケジュールをたてて取り組む。
③【日本語教育能力検定】教科書をひたすら読む。
④【日本語教育能力検定試験】の過去問を解く。
⑤「基礎項目」の復習・デモンストレーション(何度も同じ問題を繰り返し)
→いざ本番【日本語教育能力検定試験】の日(毎年10月最終・日曜日)

一番大切なのは、自分の決めた手順通りに学習すること。
まとめ
【日本語教育能力検定試験】に合格した友人から教わった、合格までしていたことを確認。
★【日本語教育能力検定】の教科書をひたすら読むこと。
★【日本語教育能力検定試験】の過去問を解きまくる。
★【日本語教育能力検定試験】まで、何度も復習を重ねる。
彼女の勉強の効率の良さは、やはり40代の私にはなく、丁寧に合格した道のりを教えてくれました。
これを参考に合格を目指していきましょう。
★関連リンク↓
日本語教師講座【ユーキャン】口コミ。受講生の私がズバッと解説
【日本語教師になるには】どうすれば良いかを解説。高卒でもなれます。
コメント