「日本語教師は稼げない」
「割に合わない」
って聞いたことありませんか。
私も日本語教師の仕事をしようと決めた時、色々調べました。
どこの情報を見ても「日本語教師は稼げない」って書いてありました。
私は「稼げなくても、日本語教師になりたい」という気持ちから、私は日本語教師になったわけですが。
今回は日本語教師は本当に稼げないのかを、私の周りの日本語教師の現状も混ぜながら、お話していきます。
この記事を読むことで、日本語教師の現状を知ることが出来ます。
今から日本語教師を目指す方は、ぜひ最後まで読み進めて下さいね。
日本語教師は正直、稼げない仕事。

私はオンライン日本語教師になって、1年になりました。

現在は週末に、日本語教師をしており、多い時で1週間の収入が、8,000円から10,000円。

平日は病院の職員として仕事をしているので、平日の夜と週末の6時間日本語教師の仕事をしています。
私の場合は「在宅で、好きな仕事をしたい」という目標が、日本語教師。
私にとって在宅で稼げるということが、何より楽しくて、嬉しいことでした。
20代から40代まで、雇われてしか収入を得てこなかったので、入ってくる収入以上の価値がある仕事になっています。
日本語教師という仕事は、がっつり稼げるといった仕事ではありません。
★日本語の50分授業で、1,000円~1,600円。
オンラインで日本語教師をする場合は、日本語学校で働くよりも低収入になりやすい傾向がありますが、在宅で出来るというメリットも。
日本語学校勤務の日本語教師の現状は、どうなんだろう。


日本語教師の新任だと、最初は教壇に立てないこともあります。
教壇に立たず、私の友人の日本語教師は、生徒さんのサポートをしています。
生徒の日本語力や語学力が、それぞれバラバラなので、個別に日本語を教えることが多いとのこと。
特に日本に来たばかりの生徒さんだと、日本語がほとんど話せません。



日本語学校では、他の先生と一緒に働く勤務という形になります。
★給料は、13万円前後。
彼女の場合は1年契約なので、1年後はまた他の日本語教師の仕事を、探さなければなりません。
★日本語を勉強する外国人は、出稼ぎや留学生が多いため、授業料を高くすることが難しいのが現状。
日本語学校はなぜ、契約や非正規雇用が多いのか。
日本語学校は、正職員での採用は少ないのが現状です。
日本語教師を正職員で雇った場合、外国から生徒が入国してこなければ、日本語教師の仕事はありません。
なので外国から生徒さんの数が、確保出来たときに、1年契約で日本語教師を採用するといった視点があります。
安定的に、外国人留学生が来れば良いのですが、外国人がどのくらいその年に入国してくるか不安定なので、正職員をたくさん雇うということはしません。



どうしても、1年契約などの非正規雇用が多くなってしまいます。
日本語教師は、副業でする方がおススメ。


個人的に日本語教師は、最初は副業で考えることをお勧めします。
なぜなら…安定性がないから。



楽しくやりがいがある日本語教師は、老後の収入やお小遣い稼ぎには、とっても良い仕事です。
私も平日は病院で働きながら、週末は楽しく日本語教師をしています。


私は今40代で、日本語教師の経験を積み始めたところなのですが。
60代になったら、ベテラン先生になっている計画で40代から日本語教師の世界に入りました。
60代になったころには、生徒さんも固定でいて、生徒人数がある程度いる状態になっているはずですから、多少は収入の安定とUPが見込めるのではと考えてます。
なので、最初は副業から始めてみて経験を積むことをお勧めします。
まとめ
★日本語教師は、稼げる仕事ではない。
★日本語を勉強する外国人は、出稼ぎや留学生が多いため、授業料を高くすることが難しいのが現状。
でも自分次第で色々な稼ぎ方が出来る、とっても素晴らしい仕事でもあります。
特に日本語教師をしていて楽しいのが、世界中とつながれるということ。



この間は、なんとロシアの生徒さんでした。
日本語教師は、自分の人生の経験に素晴らしい色どりをくれる仕事です。


ベテランになってくると、授業の内容も充実してきて、授業のリクエストも増えてきます。
そうすると少しずつ安定した収入にも繋がっていきますが、最初は副業からスタートすることをお勧めします。
★関連リンク↓
コメント