突然ですが【北京ダック】ってよく聞きませんか?
【北京ダック】大体イメージはあるけれども、実際どんな食べ物なのか、食べたことがある人は別にして、味も食べ方も分からないところ、ありませんか?
中国語を勉強していると、ほとんどの教科書に単語や例文で【北京ダック】出てきます。
中国語を勉強する上で、【北京ダック】とは何ぞや?はある程度知っておいた方が良いので、今回は【北京ダック】の知識を深めてみましょう。
【北京ダック】は元々は宮廷の高級料理
ダック=アヒル
アヒルを丸ごと炉で焼く中華料理。
アヒルの皮をそぎ落として、それを餃子のような皮に、ネギやキュウリと一緒に包んで食べる。
肉は別の肉料理に使われます。
あくまでも【北京ダック】はアヒルの皮がメイン。

なんて贅沢な料理なんだろうって思いませんか。
私も、まだ食べたことありません。
日本でも【北京ダック】は食べれる?やっぱり値段は高い?
もちろん、日本でも【北京ダック】は食べられます。
中華料理店で注文して食べる場合の相場は、大体6,000円から12,000円ほど。
【北京ダック】の値段を見るとやっぱり高級ですね。

中華料理店では、なかなか高くて頼めないですね。
でも、でも。
今は楽天やヤフーショッピングでも手頃な値段で購入することが出来るんです。
ぜひとも一度食べてみたい。
私は今年の”クリスマス”に注文しようかと考えています。
これが↓中国の友人がお勧めしてくれた【北京ダック】です。
![]() |
新品価格 |
自宅で作ってみよう”なんちゃって【北京ダック】
最高級なので、何か特別な日に食べたいですね。
自宅でも【北京ダック】が作れるレシピを紹介している動画もあります。
自宅で作ると、もっとお得に、さらに【北京ダック】がいつもの夕飯⁈になるかもしれません。
★参考動画↓
中国語で【北京ダック】は、初級の教科書で出てきます。
北京烤鸭(ペイジンカオヤー)
烤鸭(カオヤー)は、アヒルの丸焼きのことを指します。
初級の例文では、我吃过北京烤鸭→私は北京ダックを食べたことがあります。
のような形で、中国語の教科書にちょこちょこ登場するフレーズ。
まとめ
中国語を勉強していくと、必ず中国の料理や文化や習慣などが例文として登場しています。
【北京ダック】はけっこう出てくる頻度が高い単語なので、単語と一緒にどういう食べ物なのかも知っておくと良いですよ。
実際に食べると絶対【北京烤鸭】を忘れることはないですね。
★関連リンク↓
コメント