日本人はけっこうラインやメールで、言葉だけでなく!(^^)!・(@_@)顔文字や絵文字を使いますよね。
じゃ中国では、一体どんな絵文字が使われているのか。
中国語を勉強していると少なからず、メールやWeChatで、中国人とやり取りすることも出てくると思います。
結論からいうと、中国人はあまり顔絵文字は使いません。
今回は、中国の”顔絵文字(^^)/事情”について、気付いたことをまとめてみました。
これを読むことで、中国人とメールやWeChatでやり取りする時の習慣が分かります。
中国ではあまり顔絵文字は使わない?!
私は毎日、中国のお友達とWeChatでやり取りをしています。
でもあんまり絵文字や顔絵文字を、使ってる人は日本に比べて少ない気がします。
中国人のお友達にも聞いてみました。
一般的には、中国ではあまり顔絵文字は使わないようで。
最近から、パソコンやスマホで簡単に顔絵文字を出せるようになってから、使う人が増えてきてはいるみたいですが、日本人に比べるとまだまだ少ないのが現状。

私も中国の友達が、絵文字がなかったので、Σ(゚Д゚)少し違和感がありました。
何名か中国のお友達がいるんですが、あまり顔絵文字は見ないです(今のところ)
でも中国にも顔絵文字は、もちろんありますし、使う人もいます。
じゃ中国ではどんな顔絵文字が使われているの?
中国では顔絵文字よりも、やっぱり漢字で表現する場合が多いんです。
哈哈(ハハッ) 泪(涙) など。
顔文字だと。
O(∩_∩)O ( ̄︶ ̄)↗ []~( ̄▽ ̄)~*o(*^@^*)oφ(゜▽゜*)♪ψ(`∇´)ψ
でも世界的に有名な”漫画大国日本”に比べると、中国の絵文字は圧倒的に少ないです。
まとめ
中国の友達とWeChatしていると。
日本の絵文字は、表情の豊富さ、面白さ、種類の多さは世界レベルだと思いました。
日本と中国の(^^)/顔絵文字文化の違い、面白いですよね。
中国は漢字が原点で、物や人を表現する文化があるので、漢字で表現することが、今の時代も影響しているかと思います。
なので中国人とメールでやり取りする際は、絵文字がない違和感は、習慣だと分かっていれば、誤解したりしないで済みますね。
今回は、中国の顔絵文字事情を日本と比べてみました(^_-)-☆
中国語で【キスマークをつける】ってなんて言う?驚きの中国語表現。
「ブイ子のバズっちゃいな!」bilibiliの見どころ解説!中国の今が面白い。
中国のSNS単語、今どきのトレンド用語集!!中国人とのチャット/ウェイボーで使える。
キクタン中国語はおすすめ。2021年の最新情報と効率的に学ぶ方法
コメント